♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月29日
赤ちゃんの虫歯予防
今日は、
先日、歯科衛生士さんとお話をする機会があったので、
ママと赤ちゃんの歯と
キシリトールについての関係を。
実は、とある研究結果で、
「妊娠中から出産後にかけて、
キシリトールをママが摂取していると、
生まれてくる赤ちゃんの虫歯菌感染が抑えられる」
というデータが出ているんだそうです。
ご存知のとおり、
虫歯というのは、虫歯菌が感染することで起こります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には
虫歯菌はいませんが、
すでに口の中にいる大人からの虫歯菌が
赤ちゃんに感染することで、
虫歯になっていくんだそうです。
虫歯菌への感染が遅いほど、
虫歯にはなりにくい、という話もありますので、
いかに赤ちゃんの、感染を防ぐか、
という話になってきます。
さて、この感染。
虫歯菌を持っている大人が
食べ物を噛み砕いて与える、だとか、
スプーンを使いまわしたりすることだとかで、
菌が移動するということは簡単に想像つきますし、
最近は、やらない人が増えているんですが、
実はそれだけじゃ、全然足りない、という話もあるんです。
スキンシップでやる、赤ちゃんへのキス。
熱いものをさますために、
食べ物をフーフーと吹く行為。
こんなものでも、
虫歯菌が移動します。
…正直、
これを全部予防するのって、不可能じゃないでしょうか。
(キスもフーフーもできないなんて、そんなの嫌だ~!)
ということで、
口の中の虫歯菌を減らすために
ママがキシリトールをとっておきましょう、
という話なんだそうですよ。
これを聞いてから、
私結構、キシリトールガムを食べるようになってます。
(まだ妊娠してないけど)
ガムなら手軽なので、
試してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに、
「じゃあ妊娠中から出産後、キシリトールガムをとっておけばいいのか」
と思ったら、
ちょっとまた違うんだそうで、
そのあたりの専門家さんからのお話、
次の記事で書いてみます。
先日、歯科衛生士さんとお話をする機会があったので、
ママと赤ちゃんの歯と
キシリトールについての関係を。
実は、とある研究結果で、
「妊娠中から出産後にかけて、
キシリトールをママが摂取していると、
生まれてくる赤ちゃんの虫歯菌感染が抑えられる」
というデータが出ているんだそうです。
ご存知のとおり、
虫歯というのは、虫歯菌が感染することで起こります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には
虫歯菌はいませんが、
すでに口の中にいる大人からの虫歯菌が
赤ちゃんに感染することで、
虫歯になっていくんだそうです。
虫歯菌への感染が遅いほど、
虫歯にはなりにくい、という話もありますので、
いかに赤ちゃんの、感染を防ぐか、
という話になってきます。
さて、この感染。
虫歯菌を持っている大人が
食べ物を噛み砕いて与える、だとか、
スプーンを使いまわしたりすることだとかで、
菌が移動するということは簡単に想像つきますし、
最近は、やらない人が増えているんですが、
実はそれだけじゃ、全然足りない、という話もあるんです。
スキンシップでやる、赤ちゃんへのキス。
熱いものをさますために、
食べ物をフーフーと吹く行為。
こんなものでも、
虫歯菌が移動します。
…正直、
これを全部予防するのって、不可能じゃないでしょうか。
(キスもフーフーもできないなんて、そんなの嫌だ~!)
ということで、
口の中の虫歯菌を減らすために
ママがキシリトールをとっておきましょう、
という話なんだそうですよ。
これを聞いてから、
私結構、キシリトールガムを食べるようになってます。
(まだ妊娠してないけど)
ガムなら手軽なので、
試してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに、
「じゃあ妊娠中から出産後、キシリトールガムをとっておけばいいのか」
と思ったら、
ちょっとまた違うんだそうで、
そのあたりの専門家さんからのお話、
次の記事で書いてみます。
Posted by まこ at 10:00
│色んな情報