♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月14日
赤ちゃんのウンチが臭い
さて、朝に引き続き、
ちょっと汚い話?です。
(って汚いってのは、一般向けに言っているのであって、
ママさんたちはあんまり汚いと思わない方が多いように思ってるんですが)
赤ちゃんのウンチが臭いんです…、という
相談があったことがありました(笑)
普通、母乳を飲んでいる頃の赤ちゃんのウンチは、
そんなに臭くありません。
なんかちょっと、すっぱい感じのにおい?
(独特のにおいですよね)
これが、離乳食が始まった頃、
驚くくらい、臭くなります(笑)
臭くなかったウンチに慣れていたママさんは
びっくり仰天。
こんなに臭いモンなの!?と嘆く方も
多いです。
まぁ基本的に、
離乳食が始まると、ウンチが臭くなる、というのは
当然のことなので、
そんなに心配しなくてもいいんですけども。
離乳食が始まってなくても、臭いとか、
離乳食が始まった後、異常なまでに臭いとか、
そういうときのことについて、書いてみようと思います。
まず、この臭いにおい、
これは、一種の「腐敗臭」です。
腐敗っていっても怖いことじゃなくて、
おなかの中で、長時間たまっていたり、
腸の中で、善玉菌・悪玉菌のバランスが崩れていたりすると、
ウンチが酸化して、
臭いにおいになります。
(これは大人でも同じ)
臭すぎる、という場合には、
腸内細菌のバランスが崩れて
悪玉菌が多くなっているのかもしれませんね。
善玉菌を、と言っても
赤ちゃんにクロレラを飲ませたり、という必要はないんですが、
赤ちゃんのおなかの中には
本来、善玉菌がいるんです。
(もちろん、生まれた直後はいないけど。
悪玉菌は後から増えてくるらしい。)
ウンチが臭い=腸内細菌が多いかもしれないときは、
食事が肉類が多くなってないか、
野菜などの食物繊維が少なくなってないか、
早すぎる離乳食になってないか
チェックしてみてくださいね。
(今、6ヶ月までは果汁を与えないほうがいい、という
勧告もあるらしいですよ)
明日までこの記事、続けます。
ちょっと汚い話?です。
(って汚いってのは、一般向けに言っているのであって、
ママさんたちはあんまり汚いと思わない方が多いように思ってるんですが)
赤ちゃんのウンチが臭いんです…、という
相談があったことがありました(笑)
普通、母乳を飲んでいる頃の赤ちゃんのウンチは、
そんなに臭くありません。
なんかちょっと、すっぱい感じのにおい?
(独特のにおいですよね)
これが、離乳食が始まった頃、
驚くくらい、臭くなります(笑)
臭くなかったウンチに慣れていたママさんは
びっくり仰天。
こんなに臭いモンなの!?と嘆く方も
多いです。
まぁ基本的に、
離乳食が始まると、ウンチが臭くなる、というのは
当然のことなので、
そんなに心配しなくてもいいんですけども。
離乳食が始まってなくても、臭いとか、
離乳食が始まった後、異常なまでに臭いとか、
そういうときのことについて、書いてみようと思います。
まず、この臭いにおい、
これは、一種の「腐敗臭」です。
腐敗っていっても怖いことじゃなくて、
おなかの中で、長時間たまっていたり、
腸の中で、善玉菌・悪玉菌のバランスが崩れていたりすると、
ウンチが酸化して、
臭いにおいになります。
(これは大人でも同じ)
臭すぎる、という場合には、
腸内細菌のバランスが崩れて
悪玉菌が多くなっているのかもしれませんね。
善玉菌を、と言っても
赤ちゃんにクロレラを飲ませたり、という必要はないんですが、
赤ちゃんのおなかの中には
本来、善玉菌がいるんです。
(もちろん、生まれた直後はいないけど。
悪玉菌は後から増えてくるらしい。)
ウンチが臭い=腸内細菌が多いかもしれないときは、
食事が肉類が多くなってないか、
野菜などの食物繊維が少なくなってないか、
早すぎる離乳食になってないか
チェックしてみてくださいね。
(今、6ヶ月までは果汁を与えないほうがいい、という
勧告もあるらしいですよ)
明日までこの記事、続けます。
Posted by まこ at 16:30
│色んな情報