QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年05月19日

手足口病 感染予防について

前の記事で、
手足口病、症状(痛くて食べられない)に対する
対応の仕方について書きました。



次に、感染が広がる病気ということで、
気をつけないといけないのが、

感染予防ですね。




基本的に、
鼻水、咳、くしゃみなどからの飛まつ感染、
便からの経口感染
などで広がりますので、

おむつ交換などのあとは
しっかり手を洗いましょう。


また、
子ども自身にも、手洗いうがいはしっかりと。
(このあたり、普通の風邪と結局同じですね)



隔離は、いろんな考え方があるようですが、

正直、完全に発疹や口内炎が収まっても、
しばらくは、排便の形で排出されるらしいので、

完全な隔離は、難しいようです。



保育園、幼稚園への登園に関しては、
これまたいろんな考えがあるそうで、

病院や、園の方針によっても、いつから登園していいか、
というのが違うようです。


基本は、「熱が下がったら」「水泡がなくなったら」ということが多いようですが、
こればっかりは、本当にそれぞれらしくて…。
(場所によっては、「完全に治ってからにしてくれ」という
 園もあったりするそうで)


お医者さまや、園にも
相談してみてくださいね。





基本的に、水泡や食べられない症状は、
1週間もすれば、回復します。

しばらくは、機嫌が悪かったり食べられなかったりするだろうけど、
命の心配は、基本的にありません。


ただ、
熱がかなり上がっている、
脱水の症状がある、
吐く、意識レベルが下がってる、などの
状態が見られたときには、
やっぱり早めに受診をしてくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 16:00 │色んな情報

削除
手足口病 感染予防について