♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月18日
赤ちゃんに手間がかかるようになった…?
主に6~7ヶ月あたりから人によっては10ヶ月くらいの頃、
赤ちゃんが、前に比べて
手間がかかるようになる、という場合があります。
今までは、しっかり寝てくれていたのに、
夜起きるようになったり、
夜泣きをするようになったり、
ちょっと離れるだけで、大泣きしたり、
ママがいないと、全然駄目だったり。
「ママここにいるじゃない」と言っても
その2メートルくらいの距離が許せない(笑)
トイレもお風呂もずっとついてくるから
大変だったりするんですよね。
(うち?
うちは、この時期に限らず、ずっとくっついてたんで
この時期のみが大変ってことはなかったです…)
さて、この時期何が起こっているかというと、
人によっては「知恵がついてくる時期」と言ったりしますけど、
実際、いろんなことに気づいているんだそうです。
赤ちゃんは、いろんな段階で、
一つ一つ、いろんなことに気づいていくらしいんですが、
この時期は、
「距離」に気づく時期なんだそうで。
今までは、
ママがいたのが遠いところでも、
見えていれば、関係なかった。
ところが、
この時期は、距離感がわかってくるために
「ママまでは、あれだけの距離がある」
「でも自分は、そこまでは行けない(もしくは、時間がかかる)」
ということで、
この世の終わりのような
泣き方をするんですよね(苦笑)
この時期の夜泣きも、
お昼の刺激を受けて、
夜に泣いている、ということが結構あるようです。
こちらも、色々脳が活発に動いている証拠ですね。
ちょっとの間、手間がかかりますけども、
そのうち、離れていきます。
(ええ、寂しいほどに)
この、全身全霊でママを求めている時間は
意外と短いですよ。
この時期の赤ちゃんは、
新しい概念に戸惑っている、というか、
「自分が立っていた場所は、実は外国だった!」的な
戸惑いの中にいるようなので、
「大丈夫よ~」と、慣れるまでの間、
一番信頼しているママに
甘えさせてあげてくださいね。
赤ちゃんが、前に比べて
手間がかかるようになる、という場合があります。
今までは、しっかり寝てくれていたのに、
夜起きるようになったり、
夜泣きをするようになったり、
ちょっと離れるだけで、大泣きしたり、
ママがいないと、全然駄目だったり。
「ママここにいるじゃない」と言っても
その2メートルくらいの距離が許せない(笑)
トイレもお風呂もずっとついてくるから
大変だったりするんですよね。
(うち?
うちは、この時期に限らず、ずっとくっついてたんで
この時期のみが大変ってことはなかったです…)
さて、この時期何が起こっているかというと、
人によっては「知恵がついてくる時期」と言ったりしますけど、
実際、いろんなことに気づいているんだそうです。
赤ちゃんは、いろんな段階で、
一つ一つ、いろんなことに気づいていくらしいんですが、
この時期は、
「距離」に気づく時期なんだそうで。
今までは、
ママがいたのが遠いところでも、
見えていれば、関係なかった。
ところが、
この時期は、距離感がわかってくるために
「ママまでは、あれだけの距離がある」
「でも自分は、そこまでは行けない(もしくは、時間がかかる)」
ということで、
この世の終わりのような
泣き方をするんですよね(苦笑)
この時期の夜泣きも、
お昼の刺激を受けて、
夜に泣いている、ということが結構あるようです。
こちらも、色々脳が活発に動いている証拠ですね。
ちょっとの間、手間がかかりますけども、
そのうち、離れていきます。
(ええ、寂しいほどに)
この、全身全霊でママを求めている時間は
意外と短いですよ。
この時期の赤ちゃんは、
新しい概念に戸惑っている、というか、
「自分が立っていた場所は、実は外国だった!」的な
戸惑いの中にいるようなので、
「大丈夫よ~」と、慣れるまでの間、
一番信頼しているママに
甘えさせてあげてくださいね。
昔書いた、後追いの記事です。
Posted by まこ at 09:54
│色んな情報