QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年06月04日

中耳炎の痛み対策

中耳炎の話、もう一つ。


中耳炎で、一番大変なのは

何度も病院に通わなきゃいけないこともあるんですが、
なぜか夜中に「耳が痛い」と泣くことがある、とういこと。


(うちの子は、なぜか必ず夜になる。
 そういや私もそうだった。
 …なんでなんだ)



急性の中耳炎の場合、
傷みが一番辛いのは、
炎症を起こして最初の数時間なので、

その夜を乗り切れば、ちょっとは楽になるんですが、

その夜がまぁ、本当に長い(苦笑)



というこで、
急性の中耳炎が起こったときの
痛みの緩和法です。



基本的に炎症ですから、
痛いほうの耳を冷やす、というのが基本的な対処法です。

ビニール袋に氷と水を入れて、
タオルにくるんで痛いほうの耳を押さえます。


また、
寝っころがると痛みが増すことが多いので、
座らせるか、立たせたりすると
ちょっと痛みが引くこともあるようです。


また、暑いときには
夜風にあたってみたり、
エアコンを使って部屋を涼しくするのも有効です。



そして、
中耳炎になりやすいタイプだったら、
痛み止めの頓服薬(痛いときだけに飲む薬)が
病院から処方されることもありますので、

相談して、多めにいただいておくこともいいかと思います。

(今回、頓服薬が切れていた我が家…)



痛み止めの薬がない場合なら、
代用のものとして、

小児用バファリンが効くこともあるようです。
(これは、あくまでも『代用』です。
 年齢、体重にあわせた飲み方をしてくださいね)



最終手段としては、
救急病院にいくという方法もあります。

動いたり、夜風にあたったりしているうちに、
痛みが引いている、ということも
よくあることらしいですね(苦笑)




そして、痛みの数時間を乗り切って、
朝になったらあんまり痛くなくなった、ということが
本当によくあります。


…が!

痛みがないからといって、
そのままにしておくのはやめましょう。

必ず、病院にいってください。


前の記事でも書いたんですが、
慢性の中耳炎になって、
耳が聞こえにくくなることがあります。

(これ、外から見てもわかりにくいんで、
 気付いたら耳がよく聞こえてなかった、ということも
 あるんです)


中耳炎は、小さい頃にはよくある病気ではありますが、
きちんと対処をしてくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 14:15 │色んな情報

削除
中耳炎の痛み対策