QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年06月07日

蕁麻疹の対処法

蕁麻疹って何なのか、ということを
前の記事で書きました。


で、
かゆくて赤くて、見ていても辛い「蕁麻疹」

その対処法について、
書いておこうと思います。




まず、かゆがって仕方がない場合など
迷わずに病院にいくことをお勧めします。

抗ヒスタミン剤など、
アレルギーを抑える薬が処方されたりしますので、
それで落ち着くことも多いです。


また、
「薬まではいらない。様子を見て」と言われたら

●多分しばらくしたら引くと思うけど
 数日~2,3週間様子を見ても蕁麻疹が治まらないということはないか
(薬が合ってないとか、
 慢性の蕁麻疹の可能性があるので)

●どんなときにひどくなる、ということがあるか
(特に離乳食の時など、何を食べたら出るのか、
 ということを注意してみておくと、
 何が原因物質か、わかることもあります)

●熱はないか?呼吸は変化ないか?
(ここまでなることはほとんどありませんが、
 一応アレルギーなので、
 急激な変化が起こることも、可能性としてはゼロではないです)

などをチェックしておけばいいと思います。


(できれば、お医者さんに
 「どういうところを見ておけばいいですか?」と聞けると
 なおよしだと思います)



そして、
かゆみ対策。

薬を塗る、もしくは塗るという方法で、
結構かゆみが抑えられることは多いんですが、

赤ちゃんが掻かないようにすることも、やっぱり大事。

爪は短めに切って、
どうしようもない場合は、
手袋などを使うのもアリじゃないかと思います。

(あんまりお勧めしたくはないんだけど。
 …まぁ、一時的なら)


それに、かゆいんなら
冷やしてあげるのも有効です。

蕁麻疹が出ている部分は
熱を持っていることが多いので、
かゆがったら冷やしてあげてみてください。




原因の特定ですが、
色々検査のできる皮膚科なら、
アレルゲンのテストをしてくださるところもあります。

パパやママがアレルギーを持っているなど、
ちょっと気になるような時なら、

離乳食を始める頃など
子どもがアレルギーを持っているかどうか、
調べてみるのもいいかもしれませんね。

(ただ、これもものすごい数の「原因物質」があるので、
 絶対にわかるとは言い切れないようです)



それから、
体調を整える、生活習慣を整える、ということも
意外と大事だったりします。

生活のリズムが崩れていたり、
風邪をひいたり、
便秘をしていたり、下痢をしていたりすると、
蕁麻疹も出やすくなるようなので。


…まぁ、
小さい子の生活習慣を整えるってのが
一番面倒だったりするんですけども…。

できる範囲で、
毎日の生活リズムを作ってみたりするのがいいみたいですよ。

ええ、できる範囲で、ですけどね。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 17:14 │色んな情報

削除
蕁麻疹の対処法