♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月11日
とびひについて
皮膚のお話、
これで最後にしようかな。
最後は、とびひについてです。
正式名称は、伝染性膿痂疹。
顔や体に水疱ができて、
火が飛ぶように
あちこちに移っていく、「うつる病気」です。
もともとは、
湿疹やあせも、
すり傷、虫刺されなどを掻いた傷に
黄色ブドウ球菌や溶連菌などの菌が入って
水泡ができた状態。
この水泡は、掻いたりタオルに触れたりすることで
簡単に破れて
その中に入っている毒素が他のところでまた水泡を作るので
どんどん広がっていきます。
この場合、
水泡ができたらできるだけ早めに受診するほうが
いいと思います。
(ですから、あせもや虫さされなどでも
水泡になってないかチェックが必要です)
プールや入浴は避けて、
清潔を保つためにはシャワー浴にし、
(他の人にうつっちゃうから)
タオルも別にします。
病院にいくときも
できれば、水泡をガーゼか何かで覆っていくほうが
いいですね。
(自分自身に広げないためにも)
とびひになると、結構大変なので、
普通の段階から、
できるだけ、傷を作らないように、
掻きこわしをしないように
肌を清潔に保ったり、
爪を短く切ったりして、
ケアをしていくことが大切だと思います。
これで最後にしようかな。
最後は、とびひについてです。
正式名称は、伝染性膿痂疹。
顔や体に水疱ができて、
火が飛ぶように
あちこちに移っていく、「うつる病気」です。
もともとは、
湿疹やあせも、
すり傷、虫刺されなどを掻いた傷に
黄色ブドウ球菌や溶連菌などの菌が入って
水泡ができた状態。
この水泡は、掻いたりタオルに触れたりすることで
簡単に破れて
その中に入っている毒素が他のところでまた水泡を作るので
どんどん広がっていきます。
この場合、
水泡ができたらできるだけ早めに受診するほうが
いいと思います。
(ですから、あせもや虫さされなどでも
水泡になってないかチェックが必要です)
プールや入浴は避けて、
清潔を保つためにはシャワー浴にし、
(他の人にうつっちゃうから)
タオルも別にします。
病院にいくときも
できれば、水泡をガーゼか何かで覆っていくほうが
いいですね。
(自分自身に広げないためにも)
とびひになると、結構大変なので、
普通の段階から、
できるだけ、傷を作らないように、
掻きこわしをしないように
肌を清潔に保ったり、
爪を短く切ったりして、
ケアをしていくことが大切だと思います。
Posted by まこ at 11:00
│色んな情報