♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月13日
子どもの「苦手」と向き合う
実は前、ちょっと書いたことがあるんですが、
先日、ムスメが
幼稚園でやっているとび箱が飛べない、ということで、
「幼稚園行きたくない」
「とび箱やりたくない」と
泣いたことがありました。
勉強、音楽については、
一度聞いただけで覚えちゃうくらいの子なんですが、
(2歳で勝手に足し算始めたしな…)
運動が、これまた苦手(苦笑)。
小さい頃からできることが多くて
褒められることに慣れてるせいもあってか、
「できない」ということが
まざまざと見せ付けられる状況が
とっても嫌だったようなんです。
子どもにとって
こういう
「できない」「やれない」「うまくいかない」
そういうことって、結構ありますよね。
お勉強、
逆上がり、
箸の持ち方、
赤ちゃんでも
隣の子ができるお座りができなくて、
不機嫌になる子を時々見たりします。
(赤ちゃんでも、嫉妬するんだ~って驚いた)
得意不得意があるんだから、
得意なところを伸ばせばいい、と思う反面、
できないからといって
諦めてしまう子にはなってほしくない。
そんなことも思いつつ、
「じゃあどうしようかな」と色々試行錯誤しました。
とりあえず、乗り越えてみて、
わかったことは
「できない」はある意味チャンスだということ♪
すんなりできることよりも、
「どうしたらいいか」を親も一生懸命考えるので
大きな成長があったりします♪
ここで、いろんな工夫があるんですが、
長くなりますので、
ちょっと次の記事にまわしますね。
先日、ムスメが
幼稚園でやっているとび箱が飛べない、ということで、
「幼稚園行きたくない」
「とび箱やりたくない」と
泣いたことがありました。
勉強、音楽については、
一度聞いただけで覚えちゃうくらいの子なんですが、
(2歳で勝手に足し算始めたしな…)
運動が、これまた苦手(苦笑)。
小さい頃からできることが多くて
褒められることに慣れてるせいもあってか、
「できない」ということが
まざまざと見せ付けられる状況が
とっても嫌だったようなんです。
子どもにとって
こういう
「できない」「やれない」「うまくいかない」
そういうことって、結構ありますよね。
お勉強、
逆上がり、
箸の持ち方、
赤ちゃんでも
隣の子ができるお座りができなくて、
不機嫌になる子を時々見たりします。
(赤ちゃんでも、嫉妬するんだ~って驚いた)
得意不得意があるんだから、
得意なところを伸ばせばいい、と思う反面、
できないからといって
諦めてしまう子にはなってほしくない。
そんなことも思いつつ、
「じゃあどうしようかな」と色々試行錯誤しました。
とりあえず、乗り越えてみて、
わかったことは
「できない」はある意味チャンスだということ♪
すんなりできることよりも、
「どうしたらいいか」を親も一生懸命考えるので
大きな成長があったりします♪
ここで、いろんな工夫があるんですが、
長くなりますので、
ちょっと次の記事にまわしますね。
Posted by まこ at 10:15
│色んな情報