♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月15日
子どもがお茶を飲んでくれない(3)
子どもがお茶を飲んでくれない、ということの続き。
前の記事では
「赤ちゃんに負けないように」という話をしましたが、
今日は、ちょっとした「技」を。
(まぁ、基本は
親が負けない態度なんだけども)
まず、お茶は飲まないけど母乳の場合。
実はこの場合、
あまりお茶を飲まなくてもいいですよ、
と言われたりします。
母乳で水分を取れているんですよね。
(足りなければ、多分それはそれで
怒って教えてくれるかと・笑)
問題なのは、
母乳じゃないのに、(ミルクやジュースなどで)
水分補給をしている場合、ということでお伝えします。
まず、普段はミルクの場合。
ミルクと同じ哺乳瓶で
お茶を飲ませると、嫌がられる場合があります。
ミルクだと思って吸ったら
味が違う、ということで
怒っちゃうんでしょうかね(苦笑)
スプーンで飲ませてみるとか、
違う哺乳瓶にしてみるとか、
スパウトを使ってみるとか、
あえて、ストローも試してみるとか
(意外と早く飲めるようになる子もいます)
試してみてください。l
そしてもう一つ。
飲ませるものにも、試行錯誤ができます。
すでにジュースに慣れていて、
それを一気にやめるのはちょっと…と思う方だったら、
毎日すこーしずつ、薄めていく、という手もあります。
一気に半分くらいに薄めると、
赤ちゃんの味覚は大人の何倍もある、ということなので
多分、一発でばれます(笑)
本当に少しずつ少しずつ、
薄めていくという作業が必要になると思います。
そして、お茶も。
普通、赤ちゃん用の麦茶とか、色々ありますけども、
その麦茶がちょっと苦くて駄目、という子はいるんです。
赤ちゃんのお茶は、ノンカフェインで。
緑茶もカフェインが入ってますし、
ほうじ茶も(ものによっては?少量だと思うんですが)入っているらしい…。
個人的には
ルイボス茶が好きですね。
(私のベビマ個人講習を受けてくださった方に
プレゼントしているあれです)
だいぶ前から飲み始めてますが、
子どもがこればっかり。
(引越しして、しばらく他のお茶を出してたとき、
「このお茶苦い。いつものお茶にして」と
散々リクエストされました・笑)
苦くないので、お勧めですよ。
これからの季節、
お茶はできるだけ飲めるようにしたほうがいいですが、
何も水分をとらない、のであれば、
それは喉が渇いてないということなので
それほど心配する必要はないです。
でももし、
お茶以外のものばかりで水分を取っているようでしたら、
そこはママがちょっと頑張って、
修正してあげてくださいね。
…本当に、
3歳くらいに歯が全部真っ黒の子とか、
かわいそうなんですよ…。
前の記事では
「赤ちゃんに負けないように」という話をしましたが、
今日は、ちょっとした「技」を。
(まぁ、基本は
親が負けない態度なんだけども)
まず、お茶は飲まないけど母乳の場合。
実はこの場合、
あまりお茶を飲まなくてもいいですよ、
と言われたりします。
母乳で水分を取れているんですよね。
(足りなければ、多分それはそれで
怒って教えてくれるかと・笑)
問題なのは、
母乳じゃないのに、(ミルクやジュースなどで)
水分補給をしている場合、ということでお伝えします。
まず、普段はミルクの場合。
ミルクと同じ哺乳瓶で
お茶を飲ませると、嫌がられる場合があります。
ミルクだと思って吸ったら
味が違う、ということで
怒っちゃうんでしょうかね(苦笑)
スプーンで飲ませてみるとか、
違う哺乳瓶にしてみるとか、
スパウトを使ってみるとか、
あえて、ストローも試してみるとか
(意外と早く飲めるようになる子もいます)
試してみてください。l
そしてもう一つ。
飲ませるものにも、試行錯誤ができます。
すでにジュースに慣れていて、
それを一気にやめるのはちょっと…と思う方だったら、
毎日すこーしずつ、薄めていく、という手もあります。
一気に半分くらいに薄めると、
赤ちゃんの味覚は大人の何倍もある、ということなので
多分、一発でばれます(笑)
本当に少しずつ少しずつ、
薄めていくという作業が必要になると思います。
そして、お茶も。
普通、赤ちゃん用の麦茶とか、色々ありますけども、
その麦茶がちょっと苦くて駄目、という子はいるんです。
赤ちゃんのお茶は、ノンカフェインで。
緑茶もカフェインが入ってますし、
ほうじ茶も(ものによっては?少量だと思うんですが)入っているらしい…。
個人的には
ルイボス茶が好きですね。
(私のベビマ個人講習を受けてくださった方に
プレゼントしているあれです)
だいぶ前から飲み始めてますが、
子どもがこればっかり。
(引越しして、しばらく他のお茶を出してたとき、
「このお茶苦い。いつものお茶にして」と
散々リクエストされました・笑)
苦くないので、お勧めですよ。
これからの季節、
お茶はできるだけ飲めるようにしたほうがいいですが、
何も水分をとらない、のであれば、
それは喉が渇いてないということなので
それほど心配する必要はないです。
でももし、
お茶以外のものばかりで水分を取っているようでしたら、
そこはママがちょっと頑張って、
修正してあげてくださいね。
…本当に、
3歳くらいに歯が全部真っ黒の子とか、
かわいそうなんですよ…。
Posted by まこ at 10:15
│色んな情報