QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年06月18日

保健師の仕事って?

実は最近、
「保健師になりたいんです」とか、
「保健師ってどんな仕事なんですか?」っていうような

コメント、読者登録、メールが
少しずつ増えてきました。
(学生さんも多いですね)


あぁそうなのか~と思いつつ、
健診などで、保健師に泣かされた、という話も
たびたび聞くこともあり
(なんか、すみません…)


一度、保健師って何ぞやという話を
書いてみようと思ってました。


ではでは今日は、ちょっと勢いに乗って、
保健師の話を。



皆さんが健診などで会う「保健師」は、

看護師の資格を取り、
保健師の勉強まで修了して
国家試験に合格した者です。


看護師の資格をとるために、3年の期間が必要で、
さらに保健師の学校まで行くとなると、
全部で4年間の勉強が必要です。

正確には、「6ヶ月以上の養成期間」となっています。
そのため、全国には
「保健師と助産師を両方とも1年間の勉強で取れる」
という学校もあったはず。
(ものっすごく大変だと思うけど…)


最近では、看護大学の課程で
看護師と保健師両方取れる、となっているところも
多いようです。




保健師って、何ですか?とよく聞かれたりするんですが、
(保険のおばちゃんと間違われることも・笑)

保健師助産師看護師法(保助看法)という、法律では
「保健師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、
保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者をいう。
と書かれていますが、
わけわからん。
(まぁ、「指導していいよ」ということなんですけども)


一言で言うと、

「人が生まれてから死ぬまでの人生に関わる人」
というものだと思います。



看護師の勉強を修了して
(あの時期が一番きつかった…。
 もう一度やれと言われたら、ちょっと躊躇する)

保健師の課程に移ったとき、

最初に一番戸惑ったのが

「何もかもやってあげてはいけない」ということでした。



看護師のときはとにかく、
目の前の患者さんのために、
何がやってあげられるか、というのが
メインの考え方でした。

そのために、
学生時代に
一日中、患者さんのマッサージをしたり、
休みの日にも、
受け持ち患者さんの欲しいものを探して
町を歩き回ったりしていました。

(本当は、これがいいというわけじゃありません。
 「この看護師はやったのに、他の看護師はやらないのか」
 ということにもなりかねないし、
 何より、自分が体を壊して急にやめることになったりしたら、
 逆に迷惑をかけることになっちゃいますしね)




が、
保健師の課程になって、

訪問看護の実習で、お伺いしたおうちで
マッサージをしてあげようとしたら、
担当者さんに怒られました。


その一回は、確かに喜ばれるかもしれないけど、
継続的にいかない私が、
そんなことをしても、自己満足でしかなかったんです。


もし、マッサージが必要だというのなら、
必要なものを、どうやって日常に組み込むことができるか、
どんな援助の人をコーディネートするのか、

そういうことを考えるのが、
保健師の仕事だ、と気付くまで、

私はちょっと、時間がかかりました。
(とにかく目の前の人に喜んでもらうのが好き、
 というタイプなので)



私の行動はいわば、
(言葉はわるいかもしれないけど)
気まぐれに、近所のネコや野生動物にえさをあげる、
というような行為ですよね。


ずっと継続的に、えさをあげられるわけじゃなく、
好きなときにだけ、好きな行動をして、
他の人に迷惑をかけてしまったり、
その動物が、えさをとる方法を教えてあげない、
というような行為。


その人が、どうやったら本当に幸せになれるのか、
その人自身が、
そうやったら自分の力で生きていけるのか、


今の、そういう視点は、
保健師だからこそ、持っているものだと思っています。




保健師の話、もうちょっと続きます。
次は、
皆さんにもかかわりの多い、
保健指導で何を見ているか、などについて。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 11:46 │色んな情報

削除
保健師の仕事って?