QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年06月18日

保健師の仕事って?(実際、何しているの?編)

保健師って何ですか?という質問を受けることが時々あるので、
今日はそのことを、ぼちぼちと書いています。



保健師の仕事って、
実は色々なところにあって、

ちょっと大き目のところの企業の
保健室みたいなところだったり、

健診をする、病院や検査機関に
勤めていることもあったりしますが、

(私は独身時代、こちらでした。
 毎日毎日100人以上の人やデータと向かい合う
 健診のエキスパート。
 …採血は、できればもうやりたくないけど)




一番、普通にいろんな人とかかわりがあるのは、
保健所、保健センターだと思います。

基本的に、
保健所は県の管轄。
保健センターは、市町村の管轄です。

(大きな都市などは、
 保健所と保健センターが一緒になっているところもあります)



で、

県、もしくは市町村の管轄ですから、
基本的に、法律や上司(というか、知事さんなど)の方針から
離れることはできないんですよね。


なので、基本的に、
健診の日数、方針なども、
決められたとおりにやってます。

(実はうちの地区も、今年度から
 健診の場所が減ってしまって。
 健診場所が遠くなってしまった方に
 なんか申し訳ない)



そして、
いろんなことをチェックしている「健康診断」。

「なんでいかなきゃいけないの~?」という声も
確かにあるんですけども、

結構、ながーい目で見ています。
(言葉のこととか、障がいの可能性とかね)


でもねでもね、
「この人の育児はちゃんとできてるか」なんていう、
駄目出しチェックをしているわけじゃないんですよ。


その人と、その子が
困ってることはないか、
何か援助を必要としてないか、
その人だけじゃなくて、他の人にも使える
地域のイベントなどが必要じゃないか、
(これはなかなかできませんが…)

そんなのを見ています。



で、
年配の保健師などによくある(らしい)
押し付けの育児。

…このあたりは、
最近の新しい育児が伝わってないから、
というのもあるかもしれません。

というか、
基本的に厚生労働省などの方針で動きますから、
それ以上のことは、
自分で調べるしかないんですよね。

なので、
人によっては、言ってることがバラバラだったり、
「ちょっとそれは違うかもしれないんですが…」
ということも、正直、あります。

(先輩保健師さん、ごめんなさい。
 …って、実際一緒に仕事している人で、そういうことって聞かないけど、
 ネットとかで健診が嫌いになっちゃった人の話を聞くと、
 私でも「…?…」と思うことがあったりするので)




不安な気持ちで来たりする、健康診断。
そこで見るのは、基本的に、

子どもの成長・発達具合、
今後に問題になりそうな障がいなどの早期発見、
虐待の可能性などはないか、
母親の育児で困っていることはないか、
必要な専門家につなげる必要なないか(例:言葉が出ないときとか)

というようなことでもあるんですが、


個人的には、
せっかくいつもと違うところに行くんだから、
少し気持ちが楽になってくれればいいなと思ったりしています。



正直保健師の仕事って、
思いっきりのめりこめば、ものすごく奥が深い仕事ですし、
(何しろ生まれてから死ぬまでが対象ですから)

逆に、
淡々と済ませようと思えば、結構手が抜ける仕事かもしれません。
(でも、事務作業は膨大に多い)



でも、私が知る限り、
保健師になっている人は、
それぞれに、一生懸命だったり、
不器用なまでにまじめだったり、
いつも地域の人たちのことを一生懸命考えている人が
多いような気がするなぁ。


まぁ、私の印象ですが。



少なくとも、私の頃は、
保健師の学校に入るのがまた、
狭き門でしたからね。
(確か、私の時は、競争率が8倍…だったっけ?)


そこからさらに
保健師として就職するのが難しくて、
結局看護師として働く人も多かったし。
(私が就職した場所、倍率が22倍でした)

かなりふるいにかけられる世界です(苦笑)



そして今、在宅(パート)の保健師となると、
必要なときだけ呼ばれて
健診のお手伝いなどをするので、

気が楽ですが、仕事としては不安定です(笑)




以上、保健師のことが気になる人のために、
保健師のことを書いてみましたが、
…こんなんでわかるのかしら?

何か質問があったらお答えしますので、
聞いてみてくださいね。


以前、こんな記事も書きました。
健診で一番嫌に感じる、障がいの可能性の指摘について

  保健師にわが子の障害を疑われた人

  障がいをどう考えるか



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 15:33 │色んな情報

削除
保健師の仕事って?(実際、何しているの?編)