♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月20日
食事と命の関係
昨日は全然更新できませんでした。
すみません~。
とりあえず、朝は(多少)調子がいいので、
今のうちにせっせと予約投稿しておきます。
(現在AM8:00)
さて、昨日、どうしても書きたかったこと。
(…でもできなかったこと…泣)
まき@日本の“食”で健康応援アドバイザーさんが
記事で私のブログを紹介してくださいました。
●私がこのブログを書く理由:パート2
うぉぉぉ、
ものすごく褒めてくださって
なんか照れる(苦笑)
で、とりあえずひとしきり照れたところで(笑)
「本当にそうだな~…」と、
しみじみ感じてしまいました。
食べることって、本当に大切で、
もちろん、食べないと生きていくことはできません。
でも、
何でもとりあえず、口に入れておけばいいのかというと、
それはまた違って、
食べているものや、
その食材の歴史や、
作ってくれた人、かかわってくれた人の気持ちや
食べてるときに一緒にいてくれた人や、雰囲気などなど、
たくさんのものが
心と体を作ってくれているんだと思います。
実はね、
私の父は、しつけに厳しい人で、
箸の持ち方、茶碗の持ち方などなど、
ものっすごく厳しくしつけられて、
しかもそれが、ちょっと間違ってたり
独りよがりだったりしたもんだから
(「どんぶりも持ち上げて口の中にかきこめ!」とか、
「手に線がつくくらい強く、茶碗のふちを持て!」とか・笑)
ご飯の時間が苦痛で苦痛で、
食べることが大嫌いだったんです。
給食も嫌いだったから、
「食事はチューブで摂れたらいいのに…」って思ってた(笑)
その頃って、本当に
生きるのが嫌でしたね。
(食べるのが嫌いだから生きたくない、
ってほどではないけど、
生きる意欲がなかったというか)
そういう意味でも自分の子には、
食べるのが楽しい子になってくれたらいいなと、
思ったりしています。
…って、話がずれちゃいましたが、
巻木さんのブログ、
食べ物のことや作り方のこと、
色々書いてあって、お勧めですよ。
ぜひご覧くださいませ。
日本の食で健康づくり~あなたと家族が健康で美しくなる5つの方法~
すみません~。
とりあえず、朝は(多少)調子がいいので、
今のうちにせっせと予約投稿しておきます。
(現在AM8:00)
さて、昨日、どうしても書きたかったこと。
(…でもできなかったこと…泣)
まき@日本の“食”で健康応援アドバイザーさんが
記事で私のブログを紹介してくださいました。
●私がこのブログを書く理由:パート2
うぉぉぉ、
ものすごく褒めてくださって
なんか照れる(苦笑)
で、とりあえずひとしきり照れたところで(笑)
「本当にそうだな~…」と、
しみじみ感じてしまいました。
食べることって、本当に大切で、
もちろん、食べないと生きていくことはできません。
でも、
何でもとりあえず、口に入れておけばいいのかというと、
それはまた違って、
食べているものや、
その食材の歴史や、
作ってくれた人、かかわってくれた人の気持ちや
食べてるときに一緒にいてくれた人や、雰囲気などなど、
たくさんのものが
心と体を作ってくれているんだと思います。
実はね、
私の父は、しつけに厳しい人で、
箸の持ち方、茶碗の持ち方などなど、
ものっすごく厳しくしつけられて、
しかもそれが、ちょっと間違ってたり
独りよがりだったりしたもんだから
(「どんぶりも持ち上げて口の中にかきこめ!」とか、
「手に線がつくくらい強く、茶碗のふちを持て!」とか・笑)
ご飯の時間が苦痛で苦痛で、
食べることが大嫌いだったんです。
給食も嫌いだったから、
「食事はチューブで摂れたらいいのに…」って思ってた(笑)
その頃って、本当に
生きるのが嫌でしたね。
(食べるのが嫌いだから生きたくない、
ってほどではないけど、
生きる意欲がなかったというか)
そういう意味でも自分の子には、
食べるのが楽しい子になってくれたらいいなと、
思ったりしています。
…って、話がずれちゃいましたが、
巻木さんのブログ、
食べ物のことや作り方のこと、
色々書いてあって、お勧めですよ。
ぜひご覧くださいませ。
日本の食で健康づくり~あなたと家族が健康で美しくなる5つの方法~
Posted by まこ at 09:45
│色んな情報