QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年06月21日

カビ、食中毒にご注意

梅雨ですね~。

今日は夏至だというけれど、
太陽なんか全く見えなさそうな感じの鹿児島です。

(昨日の土砂降りはすごかった)



梅雨といえば、
気になるのが、カビ。

そしてだんだん、
食中毒なども心配になってきます。


だんだんあったかくなってきて、
ジメジメしているこの時期は、
カビが繁殖しやすいんですよね。


お日様にいろんなものを当てたいところですが、
そうもいかないのが、この時期。


カビ、食中毒対策を
チェックしてみましょう。


【1】菌をつけない

まずは菌をつけないこと。

料理の前の手洗いや、
料理の器具、哺乳瓶などの消毒を
この時期は特に注意しましょう。

まな板は、生肉を切った後に生野菜を調理すると、
肉についていた菌が、生野菜に付着して、
そのまま食べちゃう、ということもありますので、

野菜を先に切るとか、
肉を切った後は、熱湯をかけるとか、したほうがいいと思いますよ。



【2】菌を増やさない

離乳食の冷蔵庫での保存は、ちょっと危険です。

保存するなら、冷凍保存で。
できれば、小分けにして少しずつ解凍できるといいですね。

ただし、冷凍であっても
菌は死ぬわけじゃないので要注意。

食べ残しとかも、
取っておくのは危険かも。



【3】菌をやっつける

食材の内部まで、しっかり熱を通すことが大切です。

赤ちゃんに、生ものを与えることはあんまりないと思いますが、
一度調理したものも、
解凍したのであれば、
もう一度加熱する方がいいです。


食べ物以外でも、
いろんなところに、カビは増えてます(怖い)
こまめにあちこち消毒したりするのが
いいと思いますよ。



他にも、
「できるだけ、換気をする」
(雨が降っているときは、逆に湿気が増えるので注意)

「布団なども、できるだけ干す」
(天気がよければいいけど、駄目だったら
 布団乾燥機を使ったり、
 布団を何かに立てかけて、扇風機の風を当てたり)


とかいうのも、お勧めですよ。


ジメジメの季節ですが、
なんとか乗り切りましょうね~(うちもだ)

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 14:15 │色んな情報

削除
カビ、食中毒にご注意