♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月27日
【貧血対策】鉄分吸収を阻害するもの
さて、前まで
鉄分が多いもの、
鉄分の吸収を助けるものを書いてきましたが、
今度は逆に、
鉄分の吸収を阻害するもの、貧血の場合には気をつけたほうがいいもの
の紹介です。
【フィチン酸塩】
大豆、玄米、穀物、ぬか、ふすまなど
穀物の皮に含まれます。
玄米食などを中心にしている人などは
ちょっと注意が必要ですね。
(私も普通の食事に玄米を混ぜて食べてるので
要注意)
発芽玄米のように、発芽したものは大丈夫なんだそうです。
【リン酸塩】
これは、鉄の利用率を下げてしまいます。
乳化剤・安定剤・防腐剤などの添加物として、
入っているものが多いです。
ハムやソーセージ、加工食品、
インスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水
などが多いですね。
【タンニン】
鉄と結合してしまって、
吸収を悪くしてしまいます。
コーヒー、緑茶、紅茶などの
普通に飲むようなものに含まれているので、
食事中の飲み方に注意。
(食後30分くらいあけてなら大丈夫です)
あと、ほうじ茶やウーロン茶、麦茶、昆布茶などは
タンニンが含まれてないそうですから、
食事中の飲み物は、こちらに変えてもいいかもしれませんね。
【しゅう酸】
鉄をたくさん含んでいるほうれん草なんですが、
ほうれん草のアクに多く含まれている「しゅう酸」は
鉄の吸収を阻害してしまいます。
ですので、
料理の時に下ゆでしてアクを取る必要があるようです。
…ただ、あんまり長く茹でたり水にさらしたりすると、
せっかくの栄養素が流れちゃうよね…。
限度がわからない…。
【カルシウム】
カルシウムは体にいい!と思ってしまいますが、
これも、鉄の吸収を阻害してしまうようです。
摂ってはいけない、というものではないので、
鉄分の多い食事を取るときには
ヨーグルトや牛乳を食事中、食直後にとるのを
控えてみましょう。
【食物繊維】
これも、「とったほうがいい」といわれる物ではありますが、
一緒に大量に摂ると、
吸収を阻害するらしい。
摂りすぎには注意、というレベルです。
【炭酸】
「こんなものも!?」と思いますが、
腸での吸収を妨げるんだそうです。
ただ、普通の食べ方、飲み方なら、
それほど気にしなくても良いかと。
鉄分って、
本当に吸収率の悪い食べ物、らしいです(泣)。
(吸収の良いヘム鉄で、吸収率15~25%、
吸収の悪い非ヘム鉄だと、
吸収率2~5%まで下がってしまうらしい)
非ヘム鉄の場合
ビタミンCや良質のたんぱく質と一緒にとれば、
一応2倍程度、吸収率がアップするようですが、
それでも10%程度ですものね…。
むむう。
できるだけ、
鉄分もとるようにして、
逆に、「気付かずに吸収を阻害してた」というようなものが
できるだけないように
するといいですね。
明日の記事では、
鉄分関係で、ちょっとした小技(?)を
紹介しようかと思います。
鉄分が多いもの、
鉄分の吸収を助けるものを書いてきましたが、
今度は逆に、
鉄分の吸収を阻害するもの、貧血の場合には気をつけたほうがいいもの
の紹介です。
【フィチン酸塩】
大豆、玄米、穀物、ぬか、ふすまなど
穀物の皮に含まれます。
玄米食などを中心にしている人などは
ちょっと注意が必要ですね。
(私も普通の食事に玄米を混ぜて食べてるので
要注意)
発芽玄米のように、発芽したものは大丈夫なんだそうです。
【リン酸塩】
これは、鉄の利用率を下げてしまいます。
乳化剤・安定剤・防腐剤などの添加物として、
入っているものが多いです。
ハムやソーセージ、加工食品、
インスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水
などが多いですね。
【タンニン】
鉄と結合してしまって、
吸収を悪くしてしまいます。
コーヒー、緑茶、紅茶などの
普通に飲むようなものに含まれているので、
食事中の飲み方に注意。
(食後30分くらいあけてなら大丈夫です)
あと、ほうじ茶やウーロン茶、麦茶、昆布茶などは
タンニンが含まれてないそうですから、
食事中の飲み物は、こちらに変えてもいいかもしれませんね。
【しゅう酸】
鉄をたくさん含んでいるほうれん草なんですが、
ほうれん草のアクに多く含まれている「しゅう酸」は
鉄の吸収を阻害してしまいます。
ですので、
料理の時に下ゆでしてアクを取る必要があるようです。
…ただ、あんまり長く茹でたり水にさらしたりすると、
せっかくの栄養素が流れちゃうよね…。
限度がわからない…。
【カルシウム】
カルシウムは体にいい!と思ってしまいますが、
これも、鉄の吸収を阻害してしまうようです。
摂ってはいけない、というものではないので、
鉄分の多い食事を取るときには
ヨーグルトや牛乳を食事中、食直後にとるのを
控えてみましょう。
【食物繊維】
これも、「とったほうがいい」といわれる物ではありますが、
一緒に大量に摂ると、
吸収を阻害するらしい。
摂りすぎには注意、というレベルです。
【炭酸】
「こんなものも!?」と思いますが、
腸での吸収を妨げるんだそうです。
ただ、普通の食べ方、飲み方なら、
それほど気にしなくても良いかと。
鉄分って、
本当に吸収率の悪い食べ物、らしいです(泣)。
(吸収の良いヘム鉄で、吸収率15~25%、
吸収の悪い非ヘム鉄だと、
吸収率2~5%まで下がってしまうらしい)
非ヘム鉄の場合
ビタミンCや良質のたんぱく質と一緒にとれば、
一応2倍程度、吸収率がアップするようですが、
それでも10%程度ですものね…。
むむう。
できるだけ、
鉄分もとるようにして、
逆に、「気付かずに吸収を阻害してた」というようなものが
できるだけないように
するといいですね。
明日の記事では、
鉄分関係で、ちょっとした小技(?)を
紹介しようかと思います。
Posted by まこ at 16:00
│色んな情報