♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年07月08日
咳は止めるべき?
個人的には
「咳や鼻水は、根本を治さないと意味がない」と思ってます。
結局、体の中から
悪いものを出そうとする作用ですからね。
無理やり、咳止め、鼻水止めで止めてしまうというのは
悪いものを体にとどめてしまうということで、
ちょっと危険。
とりあえず、つらそうな時は
まず咳を止めてあげる、というのが一番ですが、
ちょっと体調がよくなったり、
体が大きくなったりしたら、
運動などをして、体そのものを強くしてあげることを
お勧めします。
喘息などを持っている人が
体操、水泳などを始めたら、喘息の症状がなくなった、
というのもよくありますよね。
咳を止めること、だけでなくて、
強くすることも、ぜひ考えてみてくださいね。
とはいえ、まずは咳を止めたい、
ということで、
咳を止める方法、まだあるんです。
明日は、ちょっと裏技的なことを書いていきます。
「咳や鼻水は、根本を治さないと意味がない」と思ってます。
結局、体の中から
悪いものを出そうとする作用ですからね。
無理やり、咳止め、鼻水止めで止めてしまうというのは
悪いものを体にとどめてしまうということで、
ちょっと危険。
とりあえず、つらそうな時は
まず咳を止めてあげる、というのが一番ですが、
ちょっと体調がよくなったり、
体が大きくなったりしたら、
運動などをして、体そのものを強くしてあげることを
お勧めします。
喘息などを持っている人が
体操、水泳などを始めたら、喘息の症状がなくなった、
というのもよくありますよね。
咳を止めること、だけでなくて、
強くすることも、ぜひ考えてみてくださいね。
とはいえ、まずは咳を止めたい、
ということで、
咳を止める方法、まだあるんです。
明日は、ちょっと裏技的なことを書いていきます。
Posted by まこ at 17:26
│色んな情報