♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年07月09日
お弁当も食中毒注意報!
咳の話、途中ですけども、
ちょっと緊急にお伝えしてた方がいい話がでてきたので、
まずはそちらを先に。
実は今、
食中毒が結構多いんだそうです。
今年のジメジメ、半端じゃないですものね。
そういや、除湿機の売り上げがものすごく上がってるとか
聞いたっけ。
このあたりの小児科でも、
食中毒の子が増えていたり、
幼稚園でも、お弁当を持ってこないようにしたりと
色々あるようです。
食中毒対策のことについては、
前にちょっと書いたことがあったけれど、
(→■カビ、食中毒にご注意■)
今日は、お弁当について。
あったかくなってくるこの時期、
お弁当がとっても心配なんですよね。
お弁当を持つ、持たせるときに
気をつけたことがいいことを色々書いてみます。
●お弁当を作った後、必ず冷めてからふたを閉める。
(温かいうちにふたを閉めると蒸気がこもりますので、
雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうそうです)
●前日に作ったものなどを利用する場合は、
必ず入れる前に再度加熱してから入れる
(一晩でも、結構菌が繁殖します)
●料理の前に、しっかり手を洗う
(基本ですが、これも結構大切です)
●調理中は、素手で触らない
(菜ばしなどを使うのがいいです。
できれば、「生のもの」と「調理したもの」は
別のお箸のほうがいいですよね)
●とにかくしっかり加熱する
(75度で1分以上加熱したら、ほとんどの菌は死滅するそうです。
ただし、生焼けに注意)
●できるだけ、長い時間持ち歩かない
(こればっかりは仕方ないけれど。
食べ切れなかった分を持ち帰って、夜に食べるのは危険です)
●できるだけ涼しいところで保存する
(車の中とか危険です。
ものっすごく熱くなります。
できれば、保冷剤などをお弁当の上下どちらかに
入れられるといいかも)
●食べる前にしっかり手洗いを。
(手洗いができない場合のために、
お手ふきなどを持たせるのもいいですね)
ジメジメのこの季節もそうですが、
これから夏になるんで、
お弁当を持ってどこかに出かける、ということも
あるんじゃないでしょうか。
それで食中毒とか、目も当てられません。
どうか、楽しくて安全な
お弁当を作ってあげてくださいね。
最後に、
ネタと情報を提供してくれたcafemomoちょーさん、ありがとうね♪
ちょっと緊急にお伝えしてた方がいい話がでてきたので、
まずはそちらを先に。
実は今、
食中毒が結構多いんだそうです。
今年のジメジメ、半端じゃないですものね。
そういや、除湿機の売り上げがものすごく上がってるとか
聞いたっけ。
このあたりの小児科でも、
食中毒の子が増えていたり、
幼稚園でも、お弁当を持ってこないようにしたりと
色々あるようです。
食中毒対策のことについては、
前にちょっと書いたことがあったけれど、
(→■カビ、食中毒にご注意■)
今日は、お弁当について。
あったかくなってくるこの時期、
お弁当がとっても心配なんですよね。
お弁当を持つ、持たせるときに
気をつけたことがいいことを色々書いてみます。
●お弁当を作った後、必ず冷めてからふたを閉める。
(温かいうちにふたを閉めると蒸気がこもりますので、
雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうそうです)
●前日に作ったものなどを利用する場合は、
必ず入れる前に再度加熱してから入れる
(一晩でも、結構菌が繁殖します)
●料理の前に、しっかり手を洗う
(基本ですが、これも結構大切です)
●調理中は、素手で触らない
(菜ばしなどを使うのがいいです。
できれば、「生のもの」と「調理したもの」は
別のお箸のほうがいいですよね)
●とにかくしっかり加熱する
(75度で1分以上加熱したら、ほとんどの菌は死滅するそうです。
ただし、生焼けに注意)
●できるだけ、長い時間持ち歩かない
(こればっかりは仕方ないけれど。
食べ切れなかった分を持ち帰って、夜に食べるのは危険です)
●できるだけ涼しいところで保存する
(車の中とか危険です。
ものっすごく熱くなります。
できれば、保冷剤などをお弁当の上下どちらかに
入れられるといいかも)
●食べる前にしっかり手洗いを。
(手洗いができない場合のために、
お手ふきなどを持たせるのもいいですね)
ジメジメのこの季節もそうですが、
これから夏になるんで、
お弁当を持ってどこかに出かける、ということも
あるんじゃないでしょうか。
それで食中毒とか、目も当てられません。
どうか、楽しくて安全な
お弁当を作ってあげてくださいね。
最後に、
ネタと情報を提供してくれたcafemomoちょーさん、ありがとうね♪
Posted by まこ at 14:50
│色んな情報