QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年07月22日

こむら返りの予防法~カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1~

さて、こむら返りの予防法。

次は、
ビタミン・ミネラル不足のお話です。


こむら返りに関係があるといわれるミネラルやビタミンは、
カルシウム、マグネシウム、そしてビタミンB1、ビタミンE。
そしてさらに、ナトリウムとカリウムのバランスが崩れているときも
なりやすいようです。



カルシウムとマグネシウムは、
結構セットで考えられたりすることが多いですが、

いわずと知れた、骨を作るミネラルです。

妊娠中は特に、
普通の時期よりもたくさん必要なので、

カルシウ・マグネシウム不足には十分気をつけたほうがいいかと。

(もしかして、カルシウムを赤ちゃんの方に取られるから
 血流のカルシウム量が減って、
 こむら返りになる、とかいうことがあるのかな?
 このあたりは、調べられていませんが)


カルシウムが多い食品は、
(結構良く知られていますが)
牛乳、チーズなどの乳製品、
イワシ、ちりめんじゃこ、桜海老などの魚類(できるだけ骨ごと)
豆腐、納豆などの豆類、
野菜は、小松菜、チンゲン菜、切り干し大根、
ひじきなどの海草、
あと、ゴマやアーモンドなどにも含まれています。


マグネシウムが多い食品としては、
昆布、わかめ、ゴマ、アーモンド、カシューナッツ、
落花生、ごぼう、インゲン、小豆、抹茶、
くるみ、大豆、玄米、小麦、赤じそ、納豆などなどです。

(マグネシウムは
 妊娠中の子宮収縮や、妊娠中毒を緩和する
 という働きもあるそうなので、
 特に大事ですね)



さらに、
筋肉の代謝に必要なものとして、
ビタミンB1も大切です。

お肉に多く含まれているので、
ダイエットなどの場合に避けてしまう人もいますが、
実は、糖質の代謝などにも必要なので、
これが不足すると、逆に太るということもあったりします。


最近は、ファストフードなどを食べる人が多いこともあるらしく、
ビタミンB1が不足している、ということも
あるそうなんです。


ビタミンB1を多く含む食品は、
豚肉(ひれ肉、モモ肉、焼き豚、ロース肉、ばら肉などなど)
ハム、たらこ、うなぎ、ベーコンなどなどです。



うぁぁ、
あとビタミンEとナトリウムバランスがあったんですが、
またもや長くなったので、
明日の記事で。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 16:37 │色んな情報

削除
こむら返りの予防法~カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1~