QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年07月29日

産後うつについて

元アナウンサーの
山本真純さんが、自殺と思われる形で亡くなられた
んだそうです。


原因は、
産後うつの可能性が高いんだそう…。




仕事柄、
お会いすることも多い、産後うつ。


もう結構みんなが知っているものだと思っていたんですが、

まだまだ知らない人が多い、
(特に男性?)

知らなかった女性も、
診断されることで不安が増すことも多いという
話を聞いたので、

ここのところ、ちょっと書いてみようと思います。




産後うつというのは、
赤ちゃんを産んだ後、一時的に
ママさんがうつ状態になってしまうこと。


ほんのちょっとしたことで
腹が立ったり悲しくなったり。

頭痛がしたり、疲労感がひどかったり、

不安が増したりイライラしたり、

食欲がわかなくなったりすることもあります。



赤ちゃんのことはかわいいはずなのに、
なぜだか赤ちゃんが可愛く思えなかったりして、

そんな自分がまた、嫌になっちゃったり、


おっぱいはちゃんと出てるのかとか、

うちの赤ちゃんは、どこかおかしいんじゃないかとか、

里帰りからもどってもちゃんと生活できるのかとか、

本当にちょっとしたことが
ず?んとのしかかっているような感じになったりします。




ホルモンバランスだとか、
疲労だとか、
そういったものの影響がとても大きくて、


心が弱いからなるとか、
怠けてるからなるとか、
そういうものではなく、

誰でもなる可能性があるものだ、ということは
ここに強調しておきます。



まぁ実際、
本当にきついですものね。
出産後、初期の時期。



とにかく寝かせてもらいたいし、
5分でいいから自分の時間が欲しかったもんな?。




産後うつで落ち込みまくらないための方法としては、

ちょうど昨日、ニュースで見ていたのは、

悩みを人に話す

自分の時間を作りリフレッシュ

家族や友人たちの協力


というような感じでした。


「30分でもいいから、自分の時間を作ってください」というコメントで、

「それができないから苦労してるんだよ~~~!!!」と
叫びたくなる人のこともたくさん知ってるんですが
(ってういか、自分も30分の自由時間なんて夢のまた夢でしたが・苦笑)


むしろ、
心療内科などの受診も視野に入れていたほうが良かったりするんですよ~!





子どもを産むことは、
それだけで素敵なことだけど、

それだけでかなり大変なことなんだ、ということを
回りも自分も理解して、

「怠けてるんじゃなくて緊急事態なんだから、
 なんとか自分を休めなきゃ!」と

と思ってみることは必要かもしれないと、思ったりします。




産後うつのチェックもあるのですが、
長くなりましたので、
そのあたりはまた次の記事で。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:28 │色んな情報

削除
産後うつについて