QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月06日

赤ちゃんが髪の毛をむしる

今日は、
マニュアル購入のSさんが
メールで相談してくださったことから。


娘が自分の髪の毛をむしるように引っ張っている時があって、心配なんです…。



この相談もよくあるんだった、ということで、
(ご本人にはお返事しましたが)

このブログでも紹介を。


赤ちゃんが自分の髪をむしることって、
実は結構あることなんです。


大きくなった子が
ストレスで髪の毛をむしる、ということが
あったりしますけど、

小さい頃の場合は、ちょっと様子が違ってきます。


湿疹やアトピーなどで頭が痒い子や
眠くなってきた頃、体温が上がって痒くてなってしまった子、
もしくは最近の暑さで痒さが出てきた場合になど、

痒さをどうにかしたくてひっぱる
ということもあるんですが、

「痒さ」が原因でないことが、かなり多いです。



赤ちゃんにとって、
自分の体は、発見の連続です。

髪の毛に「気づいて」、
自分の手をうまいこと動かせるようになって、

見えない場所だけれど、何かある、
ひっぱると、ちょっと痛みもある、
自分が何かをすることで、何かが変わる、
というようなことに気づいたら、

面白くなって、ひっぱっても
当然かと思いますが。


心配しなくても、
しばらくすると、自然にやめていきます。


その時期は、何もしなくても髪の毛が抜けやすいので、
多少切れたり抜けたりしますが、

赤ちゃんも、「これをやると痛い」と気づいたり、
力の加減を学んだりしたら、

ひっぱるのもやめ、
そのうち普通に生えてきますので、ご心配なく。


どうしても気になるなら、
髪の毛をむしるときに、気を付けてて遊びをしてあげたり、
(多分、ちょっとした隙にむしる気がするけど)

頭もマッサージしてあげたり、

物理的にひっぱれないようにしたり
(いっそひっぱれないくらいに髪を短く切っちゃうとか)
というようなことをすると、
多少は止められる…かもしれませんが、

個人的には、のんびり待ってあげるのもいいんじゃないかと思ってます。
(赤ちゃんは自分の身体を研究中なので)



特に女の子だったりすると、
禿げちゃうのはかなり心配だったりして、
(私もそうでした・笑)
どうにかしてあげたくなりますが、

どうぞおおらかに、
待ってあげてくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 14:30 │色んな情報

削除
赤ちゃんが髪の毛をむしる