♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月10日
「褒め」と「承認」の違い
前の記事で
「褒め」と「承認」は違います
というようなことを書きました。
あの記事で、何が違うのか、
わかりましたでしょうか?
「褒め」というのは、
ある意味、褒める側の主観が入った
「評価」になってしまうことがあるんです。
「トイレができてすごいね」
(できなかったらダメなの?)
「100点とって偉いね」
(100点じゃなきゃ、意味ないの?)
これに対して、「承認」は
褒める側の主観ではなく、
本人がやった「事実」そのものを指摘することにあります。
「トイレを教えてくれたんだね」
「100点取れるくらい頑張ったんだね」
できてる所を伝えて、
あなたはすごいんだね、ちゃんと見ているよ、
と伝えることです。
「褒め」は上下関係
「承認」は同じ目線の高さ、
といえばいいのかな。
そして、できるなら
「(あなたがそうしてくれて)ママ助かったよ。ありがとう。」
「嬉しくなるよ」と伝えると、
より一層、相手は喜ぶように思います。
「褒め」と「承認」の違い、
逆に自分が子どもから言われたらどう思うかを考えると
ちょっとわかりやすいかもしれません。
「ママ、いつも美味しいお料理作ってくれてありがとう(承認)」
と言われると、ものすごく嬉しいですが
「この料理、しっかり作って偉いね(褒め・評価)」
と子どもに言われたら
ほほえましく思いつつ、
なんか上から目線でもにょっとした気持ちになる人もいるんじゃないかと。
(私の場合、単純に褒める意志を感じられたらそれだけで、
言葉の内容や相手にも関係なく嬉しいですけども)
そういうもんじゃないかと思います。
なんだか、褒めることに違和感があって、
褒められない、というような方、
ぜひ「承認」を頭においてみてください。
承認なら事実そのものですし、
やりやすかったりするかもしれないですよ。
「褒め」と「承認」は違います
というようなことを書きました。
あの記事で、何が違うのか、
わかりましたでしょうか?
「褒め」というのは、
ある意味、褒める側の主観が入った
「評価」になってしまうことがあるんです。
「トイレができてすごいね」
(できなかったらダメなの?)
「100点とって偉いね」
(100点じゃなきゃ、意味ないの?)
これに対して、「承認」は
褒める側の主観ではなく、
本人がやった「事実」そのものを指摘することにあります。
「トイレを教えてくれたんだね」
「100点取れるくらい頑張ったんだね」
できてる所を伝えて、
あなたはすごいんだね、ちゃんと見ているよ、
と伝えることです。
「褒め」は上下関係
「承認」は同じ目線の高さ、
といえばいいのかな。
そして、できるなら
「(あなたがそうしてくれて)ママ助かったよ。ありがとう。」
「嬉しくなるよ」と伝えると、
より一層、相手は喜ぶように思います。
「褒め」と「承認」の違い、
逆に自分が子どもから言われたらどう思うかを考えると
ちょっとわかりやすいかもしれません。
「ママ、いつも美味しいお料理作ってくれてありがとう(承認)」
と言われると、ものすごく嬉しいですが
「この料理、しっかり作って偉いね(褒め・評価)」
と子どもに言われたら
ほほえましく思いつつ、
なんか上から目線でもにょっとした気持ちになる人もいるんじゃないかと。
(私の場合、単純に褒める意志を感じられたらそれだけで、
言葉の内容や相手にも関係なく嬉しいですけども)
そういうもんじゃないかと思います。
なんだか、褒めることに違和感があって、
褒められない、というような方、
ぜひ「承認」を頭においてみてください。
承認なら事実そのものですし、
やりやすかったりするかもしれないですよ。
Posted by まこ at 10:28
│色んな情報