QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月13日

褒めるのって、どこを見るの?

さて、長々と書いてきた「褒めること」への記事、
やっと終わりが見えてきました(笑)

…いや、まだやっと後半、かも。
いつも長くすみません。



今日の記事が、質問された方には一番読みたかったことじゃなかろうかと
思ったりするんだけど
(今頃気付いた)


とりあえず、書いていきます。
(あぁごめんなさい)



子どもを褒める、
承認するというのは、
見方さえ覚えたら、いくらでも出てくると思うんです。



きちんとトイレに行けた、
ちゃんと朝起きてくれた、


小さい頃は、
目が覚めた、立った、歩いた、
そんな簡単なことで褒めるんですが、

そのうちだんだん、親のほうもそんなことには慣れてきちゃって
「そんな当たり前のことで」
と、褒めなくなっちゃうんですよね。


まぁ確かに、
小学生位の子に
「今日も元気に歩いてくれてありがとう」と言ったら
多分怪訝な顔をされますが…。


でも、ここまで極端じゃなくても、

「あなたは起こさなくても朝起きてくれるから助かるわ~」

「トイレに行ってくれるようになったから、
 楽になったな~」


前に書いた「承認」のやり方で、
自分の感謝を伝える、という方法で、
伝えていくと、

伝えられると思います。



褒めることは、「ちょっと前との比較」。

完璧に成長した「子ども」との比較だと
できてないところは確かに山ほどあるだろうけど、

その子のちょっと前と比較したら、
できるようになってることって、本当にたくさんあるはず。


数日前、半年前、一年前、数年前、
そんな頃を思い出したら、

今できてることも、できなかったことが
たくさんあるんじゃないでしょうか?


そういうところを「指摘」して、
「あなたはこんなところが成長してきたのね」と伝えることが

褒める=できたところに気付かせる=自信を持たせる

ということになるんじゃないかと思います。


まだ続きますよ~。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:38 │色んな情報

削除
褒めるのって、どこを見るの?