♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月13日
虐待が注目されてる今だから
褒め方の記事、まだまだ続くんですが、
(今日書いた記事はこちらです■)
ちょっと一息、
お礼を兼ねた記事です。
ちょっと前に、虐待の話を書きまして、
(こちらの記事です)
いまだに「それいいですね!」メールをいただくことがあります。
(ありがとうございます)
ブログででも紹介してくださる方もいらっしゃいまして、
せっかくなので、
お礼がてら(お礼になるかしら)こちらからも紹介しておこうかと。
皆様、ありがとうございました~。
最近、虐待予防をするためにはどうしたらいいのかと、
そんな話が高まっているような気がします。
どの子どもも幸せにしたい、
これ以上悲しい子どもを増やしたくない、
そんな気持ちが高まっている今だからこそ、
「とにかく通報」
「ダメな母親からは子どもを引き離せ」
ということだけではなく、
(そういう論調もあるんですよね)
そういう状況に陥らないように、
ママさんをフォローできる体制を、
子育てをしている立場だからこそ、作っていけないかと思っています。
虐待などの悲しい結果になる前に、
今、大変ながらも頑張っているママさんに
「頑張ってるよね」とか、
「頑張ろうね」とか、
(「こうしたらいいんだよ」という指示ではなく、
頑張ってることへの励まし、かな)
声をかけてあげるだけでも、違ったりするようです。
(前の記事でもそんな風に書きましたが、
それへの反応メールをなどでも、
「私もそうだった!」という声がかなり多く寄せられました)
もちろん、
そんなのは甘っちょろい(苦笑)と言ってしまいたくなるくらい、
ひどい状況、というのもまた、立場上知ってはいますが、
いろんな段階の人がいますし、
なにより、これくらいなら誰でもやりやすいんじゃないかと思ってるんで、
副作用もないんじゃないかと思います(笑)。
賛同してくださる方がいたら、
頭の片隅でもいいので残していて、
何かあった時に、ちょっと実行する人が増えたら
少~し、育児をするときの「周りの目」が
優しくなってくるんじゃないかと、期待している私です。
(今日書いた記事はこちらです■)
ちょっと一息、
お礼を兼ねた記事です。
ちょっと前に、虐待の話を書きまして、
(こちらの記事です)
いまだに「それいいですね!」メールをいただくことがあります。
(ありがとうございます)
ブログででも紹介してくださる方もいらっしゃいまして、
せっかくなので、
お礼がてら(お礼になるかしら)こちらからも紹介しておこうかと。
maffyさん
「あなたができること。わたしでもできること。 」
皆様、ありがとうございました~。
最近、虐待予防をするためにはどうしたらいいのかと、
そんな話が高まっているような気がします。
どの子どもも幸せにしたい、
これ以上悲しい子どもを増やしたくない、
そんな気持ちが高まっている今だからこそ、
「とにかく通報」
「ダメな母親からは子どもを引き離せ」
ということだけではなく、
(そういう論調もあるんですよね)
そういう状況に陥らないように、
ママさんをフォローできる体制を、
子育てをしている立場だからこそ、作っていけないかと思っています。
虐待などの悲しい結果になる前に、
今、大変ながらも頑張っているママさんに
「頑張ってるよね」とか、
「頑張ろうね」とか、
(「こうしたらいいんだよ」という指示ではなく、
頑張ってることへの励まし、かな)
声をかけてあげるだけでも、違ったりするようです。
(前の記事でもそんな風に書きましたが、
それへの反応メールをなどでも、
「私もそうだった!」という声がかなり多く寄せられました)
もちろん、
そんなのは甘っちょろい(苦笑)と言ってしまいたくなるくらい、
ひどい状況、というのもまた、立場上知ってはいますが、
いろんな段階の人がいますし、
なにより、これくらいなら誰でもやりやすいんじゃないかと思ってるんで、
副作用もないんじゃないかと思います(笑)。
賛同してくださる方がいたら、
頭の片隅でもいいので残していて、
何かあった時に、ちょっと実行する人が増えたら
少~し、育児をするときの「周りの目」が
優しくなってくるんじゃないかと、期待している私です。
Posted by まこ at 16:29
│色んな情報