QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月19日

寝苦しい夜の快眠法(その2)

さて、
暑くて眠りにくい人のための快眠法、続きです。


夏になったら妙に子どもが寝てくれなくなった、という方、
親自身も眠れない、という方、
試してみてくださいませ。



温度調整、
シーツなどでの調整を書きましたが、


ほかにも
直接冷やす、という方法もありますね。


今、冷凍庫や冷蔵庫で冷やしておけるような
カチカチに凍らない枕なども売ってます。

あれを、タオルでくるんで
頭の下や首筋、
太もものあたりにあててあげると

血液が冷えて、気持ちがいいんです。


でも、相手が子どもや赤ちゃんの場合、
冷えすぎても動けないことがありますので、
必ず、眠りについたらはずしてあげてください。




そしてもう一つ。

部屋の環境だけでなく、
体の環境を整える、ということもあります。



人の体は、
一度体温が上がり、
下がってくるときに、眠気を催すんだそうです。

ですので、
睡眠前の1~2時間前に
ぬるめ(40度くらい)のお湯にゆっくりつかると、

眠る時間の頃に体温が下がってきて、
眠りやすくなるようです。




そして、
交感神経(興奮、元気なときに優位な神経)が高ぶっていると
眠れませんので、

副交感神経(ゆったりしているときに優位な神経)を
優位にしなければいけない、です。


そのためには、
●寝る前に、テレビやパソコンなどをあまり見ない

●電気を暗めにする
(前に、ライトの色も関係あるという話を書きましたよね。
 →照明と寝つきの関係

●軽いストレッチや深呼吸なども効果的

●眠る直前ではなく、少し前に
 軽く運動をしておくと疲れもあって眠りやすい


などということもあります。


あと、食事は「副交感神経」を優位にしますが、
おなかが動いている状況は、
逆に眠りにくいので、

(大人の場合は)食事から睡眠まで2~3時間あけるのが
理想的だそうです。




ということで、
昔の我が家(本っ当に寝てくれなかったムスメ8ヶ月在住)では

寝る1時間前…お風呂

寝る30分前…(お風呂上りに)疲れさせるためベビーマッサージ
       (お風呂とマッサージが逆転する日もあり)

電気を暗くして、就寝
(まぁここから添い寝沿い乳30分)


というコースでした。


(これをするまで、寝かしつけ3時間、
 しかも立て抱きをしてスクワットだったので
 沿い乳でいいならこんなに楽なことはなかったのです…泣!)



子どもさんの寝かしつけの場合、
好みの時間というか、
タイミングがあるかもしれませんので、

そのあたりは、色々試してみるといいと思います。

(マッサージをすると喜んじゃって
 興奮して寝ない、という子もいます・笑)

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:28 │色んな情報

削除
寝苦しい夜の快眠法(その2)