QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月23日

トイレトレーニングのお話、始めます。

昨日の頭痛は、
一晩寝たらすっきり元気になりました♪

心配してくださった方、本当にありがとうございます。



さてさて、いつか書かねばと思いつつ、
なかなか書いてませんでした、トイレトレーニングのお話。


トイレトレーニング、オムツはずしといえば、
ママが悩む三大項目じゃないかと思ってます。

(勝手に三つにしているけど。
 寝かしつけ、卒乳、オムツはずし、かな?)



多分長くなるだろうな~と思いつつ(笑)

ぼちぼちとまた、書いていきたいと思っています。



さてさてまず、このトイレトレーニング、

まずは「どの時期にはじめるのが正しいのか」
とよく聞かれますが、

実は、「何歳になったら」というのは
ないと思っています。



早い時期からできる子もいるし、
なかなかうまくいかない子もいる。


私は(面白がって・笑)
5ヶ月の頃からトイレに座らせてまして、
1歳ごろにはオムツがぬれなくはなったけど、
(このあたりはまた後日、詳しく書いてみますね)

ちゃんと「オムツが取れた」といえるのは、
だいぶ後だと思いますし。




でもまぁ、
1歳半健診にて『トイレのしつけは始めていますか』という項目が
あったりするんですよね。
(市町村によって違うところもあるかな?)

それで焦らせてしまったりして。


この項目、もうちょっと詳しく書くべきだと思っているんですが、
「この時期からトイレトレーニングをしていかなければならないですよ」
ということではありません。

この時期になれば、ある程度歩けるようにもなりますし、
少しずつ、『意識』させてみるといいですよ、
という程度と考えていいんじゃないかと。

(「こう書いてあるんだから、もう頑張らせなきゃいけないはず!」と
 ママが一生懸命になってしまうのが一番怖い)




トイレのしつけを始める適齢、
トイレができるようになるための適齢、というのは、
実はある程度の条件があるんです。


ちょっと長くなるので、
また次の記事で。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:01 │色んな情報

削除
トイレトレーニングのお話、始めます。