♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月23日
トイレトレーニングを始めるための条件
さてさて、
前の記事で「オムツはずし、何歳になったらできるというのはないです」
ということを書いたのですが、
じゃあ条件とはなんなのか、というお話。
オムツが外れるための
大切な条件とは、
●おしっことおしっこの感覚が2~3時間はあいていること。
●自分で意識して、おしっこがためられること
●自分で歩けること
●言葉が理解できて、ママと意思疎通ができること
そして(これは教えてくれるかどうか個人差あるけど)
●尿意を感じられること。
などです。
この条件を考えると、
1歳半でもまだ、できない子もいたりしますよね。
トイレトレーニングのことを書くにあたって、
まず、おしっこが出る仕組みについて書いておきたいんですが、
大人であれば、
水分が膀胱にたまって、
ある程度すると、尿意(トイレに行きたい気持ち)を感じて、
トイレに行くまでは我慢できて、
トイレで排泄をすることができます。
が、
赤ちゃんの場合、
水を飲んだら反射的に出る、というような
「反射」で動いていることが結構多いんです。
もうちょっと大きくなっても、
膀胱におしっこがたまると、
尿意を感じることなく
やっぱり「反射的」に出るといいます。
さらに、
膀胱の大きさも個人差があって、
結構な量をためられるような子も居れば、
すぐに膀胱がパンパンになっちゃって、
全然ためられないというような子もいます。
だから、2~3時間間隔があく、という条件が
出てくるんですよね。
反射というのは無意識です。
「どうしておしっこしたくなったら言わないの!」と言われても、
反射的におしっこをしてしまう直前まで
尿意を感じていない子もいます。
それが尿意だとわからない子もいます。
意識的におしっこをためたり、止めておいたりするのは
ある意味成長した証ですから、
そこまで成長しないと、
ママがいくら一生懸命やっても、
いくら叱ってみても、
できないものはできないんですよね。
お互いにストレスになるだけかも。
トイレトレーニングを始めてみようかな、という前に、
今お子さんがどのような状況か、
チェックしてみてくださいね。
前の記事で「オムツはずし、何歳になったらできるというのはないです」
ということを書いたのですが、
じゃあ条件とはなんなのか、というお話。
オムツが外れるための
大切な条件とは、
●おしっことおしっこの感覚が2~3時間はあいていること。
●自分で意識して、おしっこがためられること
●自分で歩けること
●言葉が理解できて、ママと意思疎通ができること
そして(これは教えてくれるかどうか個人差あるけど)
●尿意を感じられること。
などです。
この条件を考えると、
1歳半でもまだ、できない子もいたりしますよね。
トイレトレーニングのことを書くにあたって、
まず、おしっこが出る仕組みについて書いておきたいんですが、
大人であれば、
水分が膀胱にたまって、
ある程度すると、尿意(トイレに行きたい気持ち)を感じて、
トイレに行くまでは我慢できて、
トイレで排泄をすることができます。
が、
赤ちゃんの場合、
水を飲んだら反射的に出る、というような
「反射」で動いていることが結構多いんです。
もうちょっと大きくなっても、
膀胱におしっこがたまると、
尿意を感じることなく
やっぱり「反射的」に出るといいます。
さらに、
膀胱の大きさも個人差があって、
結構な量をためられるような子も居れば、
すぐに膀胱がパンパンになっちゃって、
全然ためられないというような子もいます。
だから、2~3時間間隔があく、という条件が
出てくるんですよね。
反射というのは無意識です。
「どうしておしっこしたくなったら言わないの!」と言われても、
反射的におしっこをしてしまう直前まで
尿意を感じていない子もいます。
それが尿意だとわからない子もいます。
意識的におしっこをためたり、止めておいたりするのは
ある意味成長した証ですから、
そこまで成長しないと、
ママがいくら一生懸命やっても、
いくら叱ってみても、
できないものはできないんですよね。
お互いにストレスになるだけかも。
トイレトレーニングを始めてみようかな、という前に、
今お子さんがどのような状況か、
チェックしてみてくださいね。
Posted by まこ at 14:28
│色んな情報