♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月24日
トイレトレーニング、準備するもの
トイレトレーニングをするんだったら、
おまるとか、補助便座を準備したほうがいいと思っています。
トイレにそのまま座らせる、という手もあるんですが
赤ちゃんのお尻がはまっちゃって、
それ以来、恐怖感を感じてしまうようになった、
という例もあるからです。
じゃあおまると補助便座のどっちがいいのか、というと、
これまた、「お好みで」という感じかしら(苦笑)。
おまるだと、どこでも置けるという利点があります。
トイレまで遠かったりすれば
トイレに行きたくなってから走っても(笑)
たどり着くまでに間に合わなかった、ということもありえますし、
時期的に、寒かったり暑かったりすれば
トイレに長時間居るのが辛かったりもするでしょう。
そういう意味で、
おまるを置いておくのは
便利だと思います。
また、
足がきちんと届きますので、
うまいこと踏ん張れる、というのも利点です。
ただ、ちょっと注意をしておいたほうがいいのは、
おまるを置く場所を一定にしておいたほうがいい、ということと、
遊び道具にはしない、ということ。
気に入ってもらえるのはいいんですが、
それが遊び道具になってしまうと、
トイレと結びつかなくなってしまいますからね。
そして、
どうしても遊んでしまうときなどにもお勧めなのが
補助便座です。
他にももちろん利点があって、
後処理がものすごく楽、だったり、
トイレの上にのっけるだけでそれほど難しくなかったり、
トイレへの移行が楽チンだったりするのがあります。
こっちの問題点は、
足がぶらぶらして届かないんで、踏ん張りがきかないとか、
(握り棒がついているタイプもあるので
それを握って踏ん張る子もいるようです。
うちは結局ないやつでやりましたが)
そんなあたりかな。
ご家庭の事情で、
どっちでもいいと思います。
自分は、おまるが面倒だったので、
(補助便座がものすごく安かったのもあり)
最初から補助便座だったんですけども(笑)
(とりあえず安いのでやってみて、
駄目だったら高いのを買ってみようと思ってた)
色々見てみると面白いですよ。
お店で見てみてくださいね。
おまるとか、補助便座を準備したほうがいいと思っています。
トイレにそのまま座らせる、という手もあるんですが
赤ちゃんのお尻がはまっちゃって、
それ以来、恐怖感を感じてしまうようになった、
という例もあるからです。
じゃあおまると補助便座のどっちがいいのか、というと、
これまた、「お好みで」という感じかしら(苦笑)。
おまるだと、どこでも置けるという利点があります。
トイレまで遠かったりすれば
トイレに行きたくなってから走っても(笑)
たどり着くまでに間に合わなかった、ということもありえますし、
時期的に、寒かったり暑かったりすれば
トイレに長時間居るのが辛かったりもするでしょう。
そういう意味で、
おまるを置いておくのは
便利だと思います。
また、
足がきちんと届きますので、
うまいこと踏ん張れる、というのも利点です。
ただ、ちょっと注意をしておいたほうがいいのは、
おまるを置く場所を一定にしておいたほうがいい、ということと、
遊び道具にはしない、ということ。
気に入ってもらえるのはいいんですが、
それが遊び道具になってしまうと、
トイレと結びつかなくなってしまいますからね。
そして、
どうしても遊んでしまうときなどにもお勧めなのが
補助便座です。
他にももちろん利点があって、
後処理がものすごく楽、だったり、
トイレの上にのっけるだけでそれほど難しくなかったり、
トイレへの移行が楽チンだったりするのがあります。
こっちの問題点は、
足がぶらぶらして届かないんで、踏ん張りがきかないとか、
(握り棒がついているタイプもあるので
それを握って踏ん張る子もいるようです。
うちは結局ないやつでやりましたが)
そんなあたりかな。
ご家庭の事情で、
どっちでもいいと思います。
自分は、おまるが面倒だったので、
(補助便座がものすごく安かったのもあり)
最初から補助便座だったんですけども(笑)
(とりあえず安いのでやってみて、
駄目だったら高いのを買ってみようと思ってた)
色々見てみると面白いですよ。
お店で見てみてくださいね。
Posted by まこ at 17:02
│色んな情報