♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月25日
トレーニングパンツは必須というわけではないかも
前の記事で、
トイレで出せて、大げさなくらい喜んだら
第一段階クリア
と書きました。
…が、
これであとはスムーズにいくかというと、
そうじゃないことが多いっていうか、
まぁ、まずそんなことはないですね(苦笑)
だから、
「一回できたのに、後はできなかった」とかいって、
落ち込まないようにしてください。
「トイレに行って、うまくおしっこができたら
ママが喜んで嬉しくなる」
「トイレに行ってできたら気持ちがよくなる」
という、嬉しい気持ちから訴える反面、
トレーニングパンツをはかせて
(人によっては布パンツを履かせたり
何も履かない状態にする方も)
「もらしちゃったら濡れて気持ちが悪い」
ということを気付かせるのも
またよくある方法です。
でもまぁ、
トイレトレーニングといえばトレーニングパンツや布オムツ、
ということで
一般的になっているんですが、
絶対に使わなければならない、
というものでもないのかもしれません。
「足まで濡れて気持ちが悪い」という感覚を
子ども本人に感じさせることで
「やっぱりトイレに行こう」という気持ちが
起こりやすいのも確かだとは思いますが
あちこち汚れてしまって、
ママさんがイライラしたり、
たくさんのパンツ、トレーニングパンツを前に
忙しさが増して泣きたくなるくらいなら
(トレーニングパンツって、乾きにくいんですよね)
紙おむつをつけながらやってみるのも
一つの手かと。
要はトイレに行って、
きちんと排泄する気持ちよさがわかればいいわけですから、
そのあたり、柔軟に
考えてもいいと思いますよ。
トイレで出せて、大げさなくらい喜んだら
第一段階クリア
と書きました。
…が、
これであとはスムーズにいくかというと、
そうじゃないことが多いっていうか、
まぁ、まずそんなことはないですね(苦笑)
だから、
「一回できたのに、後はできなかった」とかいって、
落ち込まないようにしてください。
「トイレに行って、うまくおしっこができたら
ママが喜んで嬉しくなる」
「トイレに行ってできたら気持ちがよくなる」
という、嬉しい気持ちから訴える反面、
トレーニングパンツをはかせて
(人によっては布パンツを履かせたり
何も履かない状態にする方も)
「もらしちゃったら濡れて気持ちが悪い」
ということを気付かせるのも
またよくある方法です。
でもまぁ、
トイレトレーニングといえばトレーニングパンツや布オムツ、
ということで
一般的になっているんですが、
絶対に使わなければならない、
というものでもないのかもしれません。
「足まで濡れて気持ちが悪い」という感覚を
子ども本人に感じさせることで
「やっぱりトイレに行こう」という気持ちが
起こりやすいのも確かだとは思いますが
あちこち汚れてしまって、
ママさんがイライラしたり、
たくさんのパンツ、トレーニングパンツを前に
忙しさが増して泣きたくなるくらいなら
(トレーニングパンツって、乾きにくいんですよね)
紙おむつをつけながらやってみるのも
一つの手かと。
要はトイレに行って、
きちんと排泄する気持ちよさがわかればいいわけですから、
そのあたり、柔軟に
考えてもいいと思いますよ。
Posted by まこ at 16:28
│色んな情報