QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年08月26日

後戻りしちゃうのも、よくあることです

トイレトレーニングのお話、続けてます。

トイレトレーニングを始めるための条件

オムツはずし、まずは何からはじめる?

トイレトレーニング、準備するもの

トイレトレーニングの流れ

トレーニングパンツは必須というわけではないかも



なかなかスムーズに
トイレトレーニングが進んでいたのに、


急にまた
教えてくれなくなったり、
もらしてしまうようになったりすることがあります。


スムーズにできていたママさんほど、
これにはショック…!


でもこれ、
よくあることなんです。



例えば、
いつもと違うおうちに行って
しばらく紙おむつ生活をしていたために
それが普通になってしまっただとか、

失敗して、
それがショックだっただとか、

外出先のトイレがちょっと怖くて、
トイレに恐怖心を感じてしまったりだとか、

下の子が生まれて
自分のほうを向いて欲しくなったりだとか。



排泄、というのはとってもデリケートな部分ですから
緊張したり、怖がっていたりすると
できなくなることはよくあります。


下の子が生まれたりしたらなおさらかもしれませんね。

「自分を見て!」の
一生懸命のメッセージだったりします。



自分でトイレに行けるようになる頃は
それほど褒められもしなくなっていて(笑)

でも、自分でできなければ
怒られたり、いやな顔をされたりすることはあるかもしれないけど、
「感心をもたれない」よりは
ましなことだったりしますから。



なので、
逆戻りをしてしまう、ということは
本当によくあることなんです。

もちろん、逆戻りしない子もいますけど、
それはそれぞれの個性だったりしますから。



また少しずつ自信がついてきたり、
恐怖心が薄れてきたり、
「お兄ちゃん、お姉ちゃんになりたい」というような気持ちが育ってきたりすれば

ちゃんとトイレでできるようになってきます。


それまでは、気長に待ってあげるというようなスタンスで
どーんと構えてあげるのが
一番いい方法なんじゃないかと思います。


でも、焦りますよね。
いつまでも汚されるのも、かなりしんどいかもしれません。


どうしてもママがしんどいその時は、
一時的にオムツに戻しちゃってもいいくらいです。

ママの精神状態は
かなり子どもに影響しますからね。

ママがお気楽でいられるなら、
むしろオムツはずしを一回忘れるくらいの気持ちになっても大丈夫。



「ここまで頑張ったのに…!」と
残念になる気持ちもよくわかりますが、

大丈夫、これもまた一つの
成長段階。


子どもの成長は、
三歩進んで二歩(一見)下がる
というのがよくありますが、

下がって見えるそれ自体も、
子どもが色々学んでいく、乗り越えていく一つの段階ですから、

どうぞ見守ってあげてくださいませ。



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 15:39 │色んな情報

削除
後戻りしちゃうのも、よくあることです