♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月30日
トイレでウンチができない子
さてさて、
一般的なトイレトレーニングの話で
もう一つ書くのを忘れてました。
それは、
「おしっこはできるのに、
ウンチができない」
というようなこと。
ウンチって、結構難しかったりするみたいです。
(逆にウンチはできるのに、おしっこはできない、
という場合もありますがね)
まずは、おしっこの時と同じように、
トイレに誘うところが大事です。
その前に、
ママがトイレのタイミングを
把握することが必要かもしれません。
子どもによって、
毎日何回も出る子もいるし、
数日に一回の子もいます。
ウンチをするようなタイミングで、
(できればすでに力を入れているような時でも?笑)
トイレに誘ってみるのが一番いいです。
また、
おまるだったらそんなことあんまりないんですが、
補助便座の場合は、
足がつかなくってぶらぶらしているから
力が入れにくい、というのもあると思います。
大人でも試してみるとわかるんですが、
足の踏ん張りって、結構大切なんですよね。
そんな場合は、
踏み台を使って、足を乗せる場所を
作ってあげるといいかもしれませんね。
(これも、個人差がありますが。
足がぶらぶらのままでも平気でできる子もいますよ)
そして何より、
これはどのトイレトレーニングでも同じですが、
一回(たまたまでも)できたときに
ものすごく喜んであげる、というのが
大切だと思っています。
ウンチがトイレに落ちる、というのを
なぜか怖がる子もいるようですし、
一回できてみたら、「それほど怖くなかった」と
わかる場合もあるようです。
(子どもって何にこだわるかわからない…)
「ちょっとでかかったところでトイレに行く」
↓
「たまたまうまくいった」
↓
「ママが喜んだ。これがいいことなんだ」
というような流れが
理想的だと思うんですが、
逆に、意識しすぎちゃったり、
どうしてもトイレに行くのが怖くなっちゃったり、
(時期も反抗したい時期なんで)ママが言うとおりにしたくなかったり、
というようなことで、
ウンチを我慢しすぎて
逆に、便秘になってしまい、
排便が苦痛になる
↓
トイレがいっそういやになる
というような悲しいこともありえます。
時期がくれば、
オムツはきちんと取れるので、
あまり無理をせずに、
「できるようになったらいいね~」と声をかけるくらいでもいいくらいですので
ゆったり待ってあげてくださいね。
一般的なトイレトレーニングの話で
もう一つ書くのを忘れてました。
それは、
「おしっこはできるのに、
ウンチができない」
というようなこと。
ウンチって、結構難しかったりするみたいです。
(逆にウンチはできるのに、おしっこはできない、
という場合もありますがね)
まずは、おしっこの時と同じように、
トイレに誘うところが大事です。
その前に、
ママがトイレのタイミングを
把握することが必要かもしれません。
子どもによって、
毎日何回も出る子もいるし、
数日に一回の子もいます。
ウンチをするようなタイミングで、
(できればすでに力を入れているような時でも?笑)
トイレに誘ってみるのが一番いいです。
また、
おまるだったらそんなことあんまりないんですが、
補助便座の場合は、
足がつかなくってぶらぶらしているから
力が入れにくい、というのもあると思います。
大人でも試してみるとわかるんですが、
足の踏ん張りって、結構大切なんですよね。
そんな場合は、
踏み台を使って、足を乗せる場所を
作ってあげるといいかもしれませんね。
(これも、個人差がありますが。
足がぶらぶらのままでも平気でできる子もいますよ)
そして何より、
これはどのトイレトレーニングでも同じですが、
一回(たまたまでも)できたときに
ものすごく喜んであげる、というのが
大切だと思っています。
ウンチがトイレに落ちる、というのを
なぜか怖がる子もいるようですし、
一回できてみたら、「それほど怖くなかった」と
わかる場合もあるようです。
(子どもって何にこだわるかわからない…)
「ちょっとでかかったところでトイレに行く」
↓
「たまたまうまくいった」
↓
「ママが喜んだ。これがいいことなんだ」
というような流れが
理想的だと思うんですが、
逆に、意識しすぎちゃったり、
どうしてもトイレに行くのが怖くなっちゃったり、
(時期も反抗したい時期なんで)ママが言うとおりにしたくなかったり、
というようなことで、
ウンチを我慢しすぎて
逆に、便秘になってしまい、
排便が苦痛になる
↓
トイレがいっそういやになる
というような悲しいこともありえます。
時期がくれば、
オムツはきちんと取れるので、
あまり無理をせずに、
「できるようになったらいいね~」と声をかけるくらいでもいいくらいですので
ゆったり待ってあげてくださいね。
Posted by まこ at 14:00
│色んな情報