♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月03日
0歳児トイレ体験記(4)
4年ほど前、ムスメとやった、
トイレコミュニケーション、0歳児でのトイレ排泄体験記を書いています。
体験記は、これで最後のはず。
結局オムツが取れた、と言えるのは
一体どの段階だったのか、よくわかりません(笑)
1歳0ヶ月の段階でオムツがいらない日もあったりしたんですが、
それは私が促せば、というような状況。
おしっこのほうは、なかなか教えてくれない日々が続きました。
ただ、大のほうだけは
トイレでやったほうがいい、と気付いていたのか、
ちゃんと教えてくれる。
後は本人の気分の問題ですね。
1歳半では、
大をオムツの中にすることはほとんどなかったけど、
(布オムツ派としては、
それだけでもかなりありがたかった)
おしっこはまだまだ、漏らすことも多い状態。
とりあえず、1歳半頃から
家の中では
「脱がせやすいから」、という理由でトレパン使用。
そのうち、
「トレパンは乾きにくいから」という理由で
布オムツを履かせてました。
家の中なら漏らしたら漏らしたで別にいいや~♪
外はドキドキするから、オムツも使おうか~♪
ってなお気楽で(苦笑)。
…なので、
このあたり全然厳密じゃなかったんで、
結構忘れてます…。
ちなみに、
完全に取れた、はずしてても大丈夫と思えたのは、
2歳半頃、だと思います。
もしこの「トイレコミュニケーション」を
トイレ「トレーニング」だと思っていたら、
なんと2年以上もやっていた、ということになりますね。
でも別に、
「トレーニング」と思ってなかったんで、
全然苦痛じゃなかったですよ。
ただ、
子どものトイレをいつもチェックするのが
かなりしっかり子どもを見てないといけなかったり、
子どもをつれてトイレに行かなきゃいけなかったりするんで、
やってみるのが面倒だったら、
無理にしなくても…と思うようなことだったりします。
次の記事で、
このトイレコミュニケーションの利点・問題点(?)
書いてみますね。
トイレコミュニケーション、0歳児でのトイレ排泄体験記を書いています。
体験記は、これで最後のはず。
結局オムツが取れた、と言えるのは
一体どの段階だったのか、よくわかりません(笑)
1歳0ヶ月の段階でオムツがいらない日もあったりしたんですが、
それは私が促せば、というような状況。
おしっこのほうは、なかなか教えてくれない日々が続きました。
ただ、大のほうだけは
トイレでやったほうがいい、と気付いていたのか、
ちゃんと教えてくれる。
後は本人の気分の問題ですね。
1歳半では、
大をオムツの中にすることはほとんどなかったけど、
(布オムツ派としては、
それだけでもかなりありがたかった)
おしっこはまだまだ、漏らすことも多い状態。
とりあえず、1歳半頃から
家の中では
「脱がせやすいから」、という理由でトレパン使用。
そのうち、
「トレパンは乾きにくいから」という理由で
布オムツを履かせてました。
家の中なら漏らしたら漏らしたで別にいいや~♪
外はドキドキするから、オムツも使おうか~♪
ってなお気楽で(苦笑)。
…なので、
このあたり全然厳密じゃなかったんで、
結構忘れてます…。
ちなみに、
完全に取れた、はずしてても大丈夫と思えたのは、
2歳半頃、だと思います。
もしこの「トイレコミュニケーション」を
トイレ「トレーニング」だと思っていたら、
なんと2年以上もやっていた、ということになりますね。
でも別に、
「トレーニング」と思ってなかったんで、
全然苦痛じゃなかったですよ。
ただ、
子どものトイレをいつもチェックするのが
かなりしっかり子どもを見てないといけなかったり、
子どもをつれてトイレに行かなきゃいけなかったりするんで、
やってみるのが面倒だったら、
無理にしなくても…と思うようなことだったりします。
次の記事で、
このトイレコミュニケーションの利点・問題点(?)
書いてみますね。
Posted by まこ at 10:28
│色んな情報