♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月04日
トイレトレーニングのお話、総括
さてさて長々と
トイレトレーニングの話から、
うちの0歳児トイレ体験などを書いてみましたが
結局のところ、
オムツは外れるときはあっさり(1日とかで)外れるし
タイミングがまだ来てない時は、無理、
と考えるほうが楽じゃないかと思ったりしています。
早く始めれば早く取れるかというと、
そうでもないような気もするし。
早く取れるためにできることといえば、
子ども本人が「自分もパンツをはきたい」と
思えるようにあおる、というような
感じかもしれません。
家では全然できなかったのに、
幼稚園や保育園に行き始めて
他の子を見ていたらできるようになった、という話も
かなり多いですからね。
あともう一つ頑張れることは、
ママがどうやって、自分の気持ちを穏やかに保つか、
というようなこと。
子どもは「本当はできるのに、ママを困らせるためにやらない」んじゃなくて
「やろうと思ってもできない」というようなことが結構ありますから、
できないことをできるように、イライラするのは
自分のためにも子どものためにもよろしくない。
イライラしている状況は、
緊張を引き起こしてしまって、
逆にオムツのはずれを遅くしてしまうことだって、ありえます。
4~5歳でオムツが外れない子はほとんど居ませんから、
(何らかの理由で、できない子もいますが)
どうぞお気楽に、
トイレのコミュニケーションも楽しんでもらえたらと思っています。
トイレトレーニングの話から、
うちの0歳児トイレ体験などを書いてみましたが
結局のところ、
オムツは外れるときはあっさり(1日とかで)外れるし
タイミングがまだ来てない時は、無理、
と考えるほうが楽じゃないかと思ったりしています。
早く始めれば早く取れるかというと、
そうでもないような気もするし。
早く取れるためにできることといえば、
子ども本人が「自分もパンツをはきたい」と
思えるようにあおる、というような
感じかもしれません。
家では全然できなかったのに、
幼稚園や保育園に行き始めて
他の子を見ていたらできるようになった、という話も
かなり多いですからね。
あともう一つ頑張れることは、
ママがどうやって、自分の気持ちを穏やかに保つか、
というようなこと。
子どもは「本当はできるのに、ママを困らせるためにやらない」んじゃなくて
「やろうと思ってもできない」というようなことが結構ありますから、
できないことをできるように、イライラするのは
自分のためにも子どものためにもよろしくない。
イライラしている状況は、
緊張を引き起こしてしまって、
逆にオムツのはずれを遅くしてしまうことだって、ありえます。
4~5歳でオムツが外れない子はほとんど居ませんから、
(何らかの理由で、できない子もいますが)
どうぞお気楽に、
トイレのコミュニケーションも楽しんでもらえたらと思っています。
Posted by まこ at 14:28
│色んな情報