QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年09月04日

トイレトレーニングのお話、総括

さてさて長々と
トイレトレーニングの話から、
うちの0歳児トイレ体験などを書いてみましたが

トイレトレーニングのお話、始めます。

トイレトレーニングを始めるための条件

オムツはずし、まずは何からはじめる?

トイレトレーニング、準備するもの

トイレトレーニングの流れ

トレーニングパンツは必須というわけではないかも

後戻りしちゃうのも、よくあることです

焦る気持ちもわかるけど、焦らなくていいんです

トイレでウンチができない子

トイレトレーニングは夏しかできない?

 

EC(0歳児トイレ)やってました

0歳児トイレ体験記(1)

0歳児トイレ体験記(2)

0歳児トイレ体験記(3)

0歳児トイレ体験記(4)

0歳児トイレ、ECの利点と問題点(?)



結局のところ、


オムツは外れるときはあっさり(1日とかで)外れるし
タイミングがまだ来てない時は、無理、

と考えるほうが楽じゃないかと思ったりしています。


早く始めれば早く取れるかというと、
そうでもないような気もするし。


早く取れるためにできることといえば、

子ども本人が「自分もパンツをはきたい」と
思えるようにあおる、というような
感じかもしれません。


家では全然できなかったのに、
幼稚園や保育園に行き始めて
他の子を見ていたらできるようになった、という話も
かなり多いですからね。




あともう一つ頑張れることは、
ママがどうやって、自分の気持ちを穏やかに保つか、
というようなこと。

子どもは「本当はできるのに、ママを困らせるためにやらない」んじゃなくて
「やろうと思ってもできない」というようなことが結構ありますから、

できないことをできるように、イライラするのは
自分のためにも子どものためにもよろしくない。


イライラしている状況は、
緊張を引き起こしてしまって、
逆にオムツのはずれを遅くしてしまうことだって、ありえます。



4~5歳でオムツが外れない子はほとんど居ませんから、
(何らかの理由で、できない子もいますが)

どうぞお気楽に、
トイレのコミュニケーションも楽しんでもらえたらと思っています。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 14:28 │色んな情報

削除
トイレトレーニングのお話、総括