QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年09月06日

子どもを「のせ」る

総括したはずなんだけど、
質問があったんで、
もうちょっとだけ続けます、「トイレトレーニング」のお話。



子どもがトイレに行ってくれません、
子どもがおまるに座ってくれません、

まだ早いのかな、
私のやりかたが悪いのかな、

色々なことを考えちゃいますよね。



私は、『ある意味』早いんだと思ったりします。


もし、体の仕組み的には
十分、トイレでできるほどに成長していても、
トイレに行ってくれないというような場合、


トイレでやってほしい、
おまるに座って欲しい、

そう思っているのは「ママ」だけで
子どもがその気に全くなってなかったりします。




昨日のハッピーママでも書いたけれど、
人は(というか、脳の本能的な部分としては)、
やりたいことは自分からやるけど、
やりたくないことからは逃げようとするもの。

それを、努力で押さえ込んでいるにすぎません。


特に小さい頃の子どもなんて、

「本当はやりたくないけど、やらないといけないから行く」
なんてこと、できません。

(できる子もいるけれど、
 「できないもんだ」と思ってた方が気が楽だと思う)




まだ子どもがその気になってない時に、
ママのほうが一生懸命になって

「ほら!おトイレ行くよ!!」
「なんで教えてくれないの!」
「ちゃんと座って!」

なんて言っても、

子どもには『やらされ感』しか残ってないんじゃないでしょうか。



学生の頃、
「さぁこれから宿題しよう」と思っていたその瞬間に

「なんで宿題やらないの!」なんて指摘されたとたん、
やる気が一気にうせちゃった、なんてこと
ありませんでした?(笑)




子どもの立場で考えてみると、
見え方がちょっと違うかもしれませんよ。


ということで、

じゃあどうしましょうのヒント、
午後から書いてみます。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:28 │色んな情報

削除
子どもを「のせ」る