♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月07日
子どもをコントロールしようと思うと辛くなる
昨日、今日で、
トイレトレーニング(に限らず、なんだけど)で
子どもをのせる方法、というのを書いてみました。
でもここに、
トイレトレーニングなどで陥りがちな
ママさんの心理、というのがあるんです。
それは、
無意識的に、
子どもや状況をコントロールしようとしてしまうこと。
「そろそろトイレで『させなくちゃ』」
「お漏らしをしないように、『させなくちゃ』」
「夏の間にオムツを『取らなくちゃ』」
もちろん、子どものためを思ってやっているはずなんですが、
ついつい、親主導で、
親の都合のいいように
(親が助かるように)してしまう、という部分は
出てきがちだったりします。
これって、トイレトレーニングに限らず
泣かさないように、
寝てくれるように、
おっぱいを飲まないように、
しっかりとした躾をできるように、
というようなこともありますね。
でも、
それでうまくいけばそれはそれでいいけれど、
うまくいかないことって、本当に多いです。
今まで、
頑張れば何とかなってきた人が
子どもが生まれたとたん、いろんなことがうまくいかなくなって、
うつになっちゃう、というような話は
このあたりにもあるかもしれません。
自分の人生、
全てを頑張って、コントロールするのもいいけれど、
子どもが相手となると、
その「頑張ってどうにかしよう」という考えそのものが
自分を苦しめることにもなりかねません。
いい感じに手を抜く、
というのが
そういうタイプには難しいんですが
(自分も時々陥りがち)
「この子のタイミングはいつだろう?」と考えると
ちょっと楽になるんじゃないかと思ったりしています。
(…なんだか『ハッピーママ』っぽくなったな。
本当のハッピーママは、また夜に更新予定です)
トイレトレーニング(に限らず、なんだけど)で
子どもをのせる方法、というのを書いてみました。
でもここに、
トイレトレーニングなどで陥りがちな
ママさんの心理、というのがあるんです。
それは、
無意識的に、
子どもや状況をコントロールしようとしてしまうこと。
「そろそろトイレで『させなくちゃ』」
「お漏らしをしないように、『させなくちゃ』」
「夏の間にオムツを『取らなくちゃ』」
もちろん、子どものためを思ってやっているはずなんですが、
ついつい、親主導で、
親の都合のいいように
(親が助かるように)してしまう、という部分は
出てきがちだったりします。
これって、トイレトレーニングに限らず
泣かさないように、
寝てくれるように、
おっぱいを飲まないように、
しっかりとした躾をできるように、
というようなこともありますね。
でも、
それでうまくいけばそれはそれでいいけれど、
うまくいかないことって、本当に多いです。
今まで、
頑張れば何とかなってきた人が
子どもが生まれたとたん、いろんなことがうまくいかなくなって、
うつになっちゃう、というような話は
このあたりにもあるかもしれません。
自分の人生、
全てを頑張って、コントロールするのもいいけれど、
子どもが相手となると、
その「頑張ってどうにかしよう」という考えそのものが
自分を苦しめることにもなりかねません。
いい感じに手を抜く、
というのが
そういうタイプには難しいんですが
(自分も時々陥りがち)
「この子のタイミングはいつだろう?」と考えると
ちょっと楽になるんじゃないかと思ったりしています。
(…なんだか『ハッピーママ』っぽくなったな。
本当のハッピーママは、また夜に更新予定です)
Posted by まこ at 15:11
│色んな情報