QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年09月21日

敏感なタイプの子

いつも読ませていただいている
竜二(感性行動研究所)さんのブログで、


ちょっと気になる記事がありました。



感受性が高く繊細で鋭敏な感覚があります?(リンク先では、チェック項目もあります)


世の中には、
とても感受性が強くて、繊細で、敏感な人というのが
いるんだそうです。


アメリカの心理学者エレイン・N.アーロン博士によると、
HSP(Highly Sensitive Person):「とても敏感な人」とよばれ、

間違いを避けようとするところがあって
良心的で慎重で
周りのひとの気分や感情を察知し対応する
創造性にも優れているものの
ちょっと引っ込み思案
といった気質があるんだそうです。



驚いたのは、
そういう人が
15~20%
という結構な割合で存在する、ということ。

この数字、結構な割合ですよね。



実は、

「うちの子神経質で困ってて…」

「うちの子、すごく引っ込み思案で、
 挨拶もしないんです」

「もうちょっと子どもらしく、
 積極的になって欲しいのに…」

というような話、よくあるんです。


実はどちらかというと、うちのムスメも…。


音などにも敏感だし、
小さい頃によく泣いたり
競争、争いが嫌いだったりするのも、
こんな性質があったんじゃないかと。

(多分、同じような傾向がある中でも
 個人差は結構あると思うけど)




でもそういう人、そういう子どもって

「親の育て方、躾が悪いからやらない」んじゃなくて、

「もともと、そういうことに対するハードルが
 ものすごく高い」

と思えば、ちょっとは違ってこないでしょうか。



もちろん、
挨拶などはできないと困るし、

「内気な子はできないからやらなくていい」

という話ではありません。


…が

「この子にとっては難しいことなのかもしれないな」
と理解しておくことや、


「この性質をうまく使うにはどうしたらいいか」
という視点を持つということは、


本人のためにも、ママのためにも
大事なことなんじゃないかな~と思いますよ。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:28 │色んな情報

削除
敏感なタイプの子