♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月22日
「なかなか歩かないけど大丈夫でしょうか?」
ハイハイをどんどんはじめる子、
どっかり座って、全然ハイハイしない子、
歩くのが早い子、
なかなか歩かない子、
色々いますよね。
これもよく、ママさんが心配するところだったりします。
まぁうちの子も、
全然ハイハイをせずに、いきなり歩いた、
というタイプだったんですが(苦笑)
このあたりも、そんなに心配することはないんです。
ハイハイもそうですが、
特に「歩く」というようなことは、
「歩き始め」の時期というのは、
8ヶ月から16ヶ月、あたりという
かなり幅広いものなんです。
そして、歩き始めには、
「筋力の強さ」
「平衡感覚」にくわえて
「性格、気質」
というものが関係してきます。
個人的には、
この「性格、気質」というのが
かなり大きいものを占めていると思うんですよね。
ハイハイや歩行というような
移動することに興味を持つような子は
ものっすごい勢いでハイハイをしたり、
椅子に座らせていても
どうにかしてそこから降りようとしたり、
歩き始めも、
ママさんが見てないうちに
さっさと第一歩を踏み出してしまったり(笑)。
そして逆に、
なかなか動かない子は、
物をいじったり、
何かを観察したり、
じっくり行動することを
好んでいるように思います。
どちらも、悪くはないんです。
それぞれのペースで、
きちんと発達していますから、
「この子はこんなタイプなんだ♪」と
気楽に見ていてかまわないと思います。
結局、歩き出した時期が早くても遅くても、
最終的な運動能力は変わらない、ようですよ。
(もちろん、動くのが好きかどうか、というような
やっぱり「性格」の部分は大きいと思いますけどね)
どっかり座って、全然ハイハイしない子、
歩くのが早い子、
なかなか歩かない子、
色々いますよね。
これもよく、ママさんが心配するところだったりします。
まぁうちの子も、
全然ハイハイをせずに、いきなり歩いた、
というタイプだったんですが(苦笑)
このあたりも、そんなに心配することはないんです。
ハイハイもそうですが、
特に「歩く」というようなことは、
「歩き始め」の時期というのは、
8ヶ月から16ヶ月、あたりという
かなり幅広いものなんです。
そして、歩き始めには、
「筋力の強さ」
「平衡感覚」にくわえて
「性格、気質」
というものが関係してきます。
個人的には、
この「性格、気質」というのが
かなり大きいものを占めていると思うんですよね。
ハイハイや歩行というような
移動することに興味を持つような子は
ものっすごい勢いでハイハイをしたり、
椅子に座らせていても
どうにかしてそこから降りようとしたり、
歩き始めも、
ママさんが見てないうちに
さっさと第一歩を踏み出してしまったり(笑)。
そして逆に、
なかなか動かない子は、
物をいじったり、
何かを観察したり、
じっくり行動することを
好んでいるように思います。
どちらも、悪くはないんです。
それぞれのペースで、
きちんと発達していますから、
「この子はこんなタイプなんだ♪」と
気楽に見ていてかまわないと思います。
結局、歩き出した時期が早くても遅くても、
最終的な運動能力は変わらない、ようですよ。
(もちろん、動くのが好きかどうか、というような
やっぱり「性格」の部分は大きいと思いますけどね)
Posted by まこ at 15:09
│色んな情報