♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月26日
産後の乗り越え方(2)吐き出せる場を作る
さてさて、
産後、大変な時期の乗り越え方、ということで、
教えていただいた、いろいろな方法を載せています。
まずは旦那様の協力について書きましたが、
次は、ママが自分でできること。
それは、
自分を客観視できる方法を持つ、
それを作っておく、ということです。
怒りとか、悲しみとか、
そういうものは、
ある意味、『自分』の感情の中に入り込んでしまっている状態です。
怒りを覚えている時に
「あぁ私、怒ってるな~」と客観視できたら、
それだけで、だいぶ怒りもおさまっていると言われます。
だから、
「私いま、しんどいんです」
「最近、腹が立って…」と言える相手、言える場所を作っておく、
ということが、
かなりの力になると思います。
信頼できる友人でもいいですし、
家にまわってくる保健師や助産師でもいい、
そしてブログのような場所でもいい。
自分の気持ちを押さえつけずに、
悪いものだと思わずに、
吐き出してしまうのがいいと思います。
(でも、悪いものだって思っちゃったりするんですよね。
相談する相手も選んだ方がよかったり)
ぜひぜひ、
自分の中でぐるぐるイライラが回らないように、
吐き出す場、作ってくださいませ。
産後、大変な時期の乗り越え方、ということで、
教えていただいた、いろいろな方法を載せています。
まずは旦那様の協力について書きましたが、
次は、ママが自分でできること。
それは、
自分を客観視できる方法を持つ、
それを作っておく、ということです。
怒りとか、悲しみとか、
そういうものは、
ある意味、『自分』の感情の中に入り込んでしまっている状態です。
怒りを覚えている時に
「あぁ私、怒ってるな~」と客観視できたら、
それだけで、だいぶ怒りもおさまっていると言われます。
だから、
「私いま、しんどいんです」
「最近、腹が立って…」と言える相手、言える場所を作っておく、
ということが、
かなりの力になると思います。
信頼できる友人でもいいですし、
家にまわってくる保健師や助産師でもいい、
そしてブログのような場所でもいい。
自分の気持ちを押さえつけずに、
悪いものだと思わずに、
吐き出してしまうのがいいと思います。
(でも、悪いものだって思っちゃったりするんですよね。
相談する相手も選んだ方がよかったり)
ぜひぜひ、
自分の中でぐるぐるイライラが回らないように、
吐き出す場、作ってくださいませ。
Posted by まこ at 10:20
│色んな情報