♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月27日
産後の乗り越え方(3)泣く
昨日、一つしかアップできませんでしたが、
産後の大変さ、もしくは「イラッ!」の乗り越え方、
色々教えていただいたりしたものを紹介したいと思います。
さてさて、
体力的にもしんどくって、
もう泣きそうになっちゃう、あの時期。
あえて、「我慢せずに泣く」というのは
結構な数がありました。
私も結局、
散々泣いてみたらなんだか楽になりましたからね。
子どもも泣いて、
「自分はママになったんだからもっと頑張らなきゃ!」なんて
妙に気張ってしまう時期ではありますが、
泣くという行動には
気持ちを落ち着かせてくれたりする、
便利な効果があります。
ただでさえ、
産後というのはホルモンバランスが崩れまくりますし、
生活や、取り巻く状況も激変。
そんな中で、頑張りまくるのは
さすがに無理です。
「なんで泣くのよ、こっちが泣きたいよ」
という気持ち、
あえて抑えずに、
一緒に泣いちゃっても、すっきりしますよ。
気持ちを吐き出して、すっきりしたら、
新しい風景が見えたりしますからね。
産後の大変さ、もしくは「イラッ!」の乗り越え方、
色々教えていただいたりしたものを紹介したいと思います。
さてさて、
体力的にもしんどくって、
もう泣きそうになっちゃう、あの時期。
あえて、「我慢せずに泣く」というのは
結構な数がありました。
私も結局、
散々泣いてみたらなんだか楽になりましたからね。
子どもも泣いて、
「自分はママになったんだからもっと頑張らなきゃ!」なんて
妙に気張ってしまう時期ではありますが、
泣くという行動には
気持ちを落ち着かせてくれたりする、
便利な効果があります。
ただでさえ、
産後というのはホルモンバランスが崩れまくりますし、
生活や、取り巻く状況も激変。
そんな中で、頑張りまくるのは
さすがに無理です。
「なんで泣くのよ、こっちが泣きたいよ」
という気持ち、
あえて抑えずに、
一緒に泣いちゃっても、すっきりしますよ。
気持ちを吐き出して、すっきりしたら、
新しい風景が見えたりしますからね。
Posted by まこ at 10:28
│色んな情報