QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年09月28日

産後の乗り越え方(5)体を休める

産後、しんどい気持ちの乗り越え方、ということで、
色々教えていただいたこと、
自分が体験したり、色々な方にお伝えしていることを書いています。



今日のも、優先順位が高い方法なんですが、
(優先順位が高い順に書けているわけではないあたりが…)

今回は、『体を休める』ということ。


これも、基本中の基本なんですが、
ついつい、忘れてしまいがちなことだったりするんです。



自分自身もそうだったんですが、
産後というのは(ホルモンのせいなのか)
なんだかものすごく元気な気分になっちゃって、

多少、無理をしがちだったりします。


睡眠不足がひどすぎて、
それゆえに眠れないとか、

ちょっと調子が悪かったとしても、
子どものことを最優先にして、
体はボロボロになっちゃってたりとか。



正直、
子どもを産む、というのは大事業です。


人によっては、
「普通にこんだけ出血したら致死量」
というような量、血を失ったりしますし、

産後の肥立ちが悪い人もいたりします。


帝王切開なんてしてたら、
傷口が痛くて仕方がない、ということもありますよね。



ですからまず、
体を本調子に戻すことを
しっかり考えましょう。


ついつい自分のことを後回しにしてしまうような人は、
特に、気をつけたほうがいいです。



なかなか眠れないけれど、
間があいたら、
最優先で、自分の体を回復させる。


お母様、お姑さん、
ファミリーサポートなどなど、
その時ばかりは利用できるものは利用しちゃう。



赤ちゃんのためにも、
ママは、やっぱり元気でなければなりません。

休むことは、ある意味「義務」です。
(子どもは休ませてくれなかったりしますけど…)


そして、
産後の時期に無理をすると、
更年期がひどくなる、という説もあります。

(このあたり、科学的にどうなのかよくわかってないんですが、
 少なくとも、私が看護学生の頃に入院していたおばあ様方からは
 「私は産後に無理をしすぎたからだ」と
 おっしゃる方が多かった…)


そういや、
(多分、それぞれの病院で指導されていると思うのですが)
産褥体操、というのもありますね。

あれも、体を回復させるのに役立つようです。
こんなページもありました。
産褥体操のページ



「なんだかかなりしんどいな~」と思っていたら
甲状腺のほうがおかしくなっていた、ということもあったりするようなので、
あまりにも長くかかったり、
しんどさが多かったりするときには、
ママ自身も病院にかかることが必要かもしれないですよ。


時には、
自分の体のこともチェックしてくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 14:28 │色んな情報

削除
産後の乗り越え方(5)体を休める