QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年09月30日

産後の乗り越え方(7)先に知っておく

産後、かなりしんどい人が多い、ということで、

それ、どうやって乗り越えましたか?というようなお話、

色々な方にお伺いしたので、
最近はそれを紹介しています。


さてさて、
今日は
『先に知っておいたら、少し楽だったよ』というお話。



産後、
「こんなはずじゃなかったのに」という方と、
「思ったよりも楽だった」
という方がいらっしゃいます。


もちろん、
思っていたよりも手のかかる子が生まれてきた、
ということもありますし、

手のかからない子が生まれた、
ということもあるでしょう。


でもそれと同時に、
出産前っていうのは
産後のイメージができてない、
というのも、多少あるかもしれません。


私達って、
小さな子どもに触れる機会がほとんどないんですよね。


昔は
弟や妹、近所の子を
子どもの頃から育てたりしているのが普通だった、
という話も聞きますが、

私たちの世代では、
自分の子どもに触れるのが、
新生児初体験だったり。


(初めての授乳とかオムツ替えとか、
 はっきりいって手探り状態だったり)


でもって、
出産前に教えてもらえるのって、
「産む時の注意点」とか、
せいぜい「沐浴の仕方」
くらいじゃないですか?


「赤ちゃんってよく泣くよ」
「産後は全然眠れないよ~」
「憔悴しきって、ものすごく不安になっちゃうよ」

…うん、
妊婦にそんな事言うと、
ものすごく心配して、ストレスになっちゃうかもしれないから
難しいか(苦笑)

実際、
そんな風にならない人も、結構いるわけだし。



でもねでもね、
もともと、
「赤ちゃんが生まれたらばら色、楽しいことばっかり」
と思っている人と、

「大変で当たり前なんだ」
と思っている人では、

ショックの具合が違うんじゃないかな~と
思ったりしています(笑)


実際、私は、
「ちゃんと愛情をこめて(妊娠中も)育てていたら
 穏やかな赤ちゃんが生まれてくる」
と信じてたし、

(だから自分が悪いと思ってた)

赤ちゃんが泣くのは、何か私が悪い理由があるんだと
信じてました。


でも、
何やっても泣く赤ちゃんは泣くもんだ!(力説)



もし、育てやすい赤ちゃんがきてくれたら、ラッキー。

何か悪いことをしたから、
赤ちゃんが泣く、というようなことではなく、


赤ちゃんが泣く、ママがなかなか眠れないのは当たり前で、
でも必ず、終わりが来ることで、

その大変さは、「罰」でも「失敗」でも「この世の終わり」でもなく、
ただの通過点だよ~、と、

そしてさらに、
必ず終わるこの時期を乗り越えると
子どもとの絆ができるよ~、と、知っておけば、

大変ながらも、ちょっとは頑張れるんじゃないかと
思ったりしています。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 11:06 │色んな情報

削除
産後の乗り越え方(7)先に知っておく