QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年10月04日

子どもが昼寝をしてくれない

寝てばかりだった赤ちゃんは
だんだんと、お昼に起きている時間が長くなっていきます。


そのうち、
10時とお昼過ぎのお昼寝だけになってきて、

そのうち、お昼過ぎのお昼寝だけになってきて…

というような方が多いように思いますが、


「うちの子、お昼寝を全くしてくれないんです~(泣)」
というような声もよく聞くんですよね。



お昼寝をしてくれたら
少しは家事ができるから助かるんだけど…。

お昼寝をしてくれたほうが、
リズムもできると思うんだけど…。


うん。
確かに、できるだけ小さいうちはしっかり寝てくれるように指導もしますけど、

無理なもんは、無理です(笑)




一応、
「朝きちんと起こして、リズムを作る」

「午前中、体を使うような遊びをして、
 疲れさせる」
というようなものがあったりしますが、

体力がついてきて、
眠るのが嫌いな子だったりすれば、

何をどうやっても、寝ないんですよね…。




その場合はもう、
「昼寝をさせなければならない!」という
発想を転換するしかないかもしれません。


お昼に寝てくれなくても、
夜にしっかり眠れるんだったら
それはそれでいいと思いますよ。
(どうせそのうち成長したらそうなります)



昼間寝てくれなくて、
夕方や夜の食事時間などにグズグズ言っちゃうんだったら

あえて、夕ご飯の時間を思いっきり早めちゃって、
さっさと寝かしつけてもいいと思います。

(16~17時夕ご飯、18~19時には就寝という方もいました)




睡眠のリズムや、
睡眠の量は
だんだん変化していくものですから、

その過渡期はママさん達も、結構苦労するみたいです。



親の都合に完全に合わせてもらうことは、
ある意味不可能です。

(説得できませんからね…)

でも、
赤ちゃんは必要量は、寝ているとも言われます。



あとは生活リズムの中で
どのタイミングが自分とお子さんにとっていいのか、

探ってみてくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:28 │色んな情報

削除
子どもが昼寝をしてくれない