QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年10月05日

しゃっくりの止め方

最近、
ムスメが派手なしゃっくりをすることが増えました(笑)

(本人楽しそうですが)


そして、
おなかの中の子も、定期的にピクピクするようになったので、
しゃっくり始めているのかなと、思ったりしています。



さてこのしゃっくり、
見ていて辛そうだったりするんですよね。


前にも記事に書いたことがあって、
(→■赤ちゃんのしゃっくり

1.オムツが濡れてないかチェック。

2.何か飲み物(おっぱいでも白湯でもミルクでも何でも)を
 少し飲ませる。

3.背中をさすってみる
 (このときは下から上がいいみたい)

というような対処法を書いたんですが

(何でオムツチェック?という方は
 記事を見てくださいませ)


今日はまたちょっと違った
しゃっくり対処法を。



今日のは、
ある程度大きくなった子か、
大人しかできないですけどね。

うちでいつもやっている方法です。



息を思いっきり吸って、
これ以上吸い込めない、というようなところまで吸った後、
苦しくなるまで止める、

という方法。

横隔膜のけいれんを
空気で無理やり押さえつけてみるみたいです。

(私はこれが多い。
 何もなくても止まるので、やりやすいです。
 …苦しいけど)



そしてもう一つは、

しゃっくりが出始めたら
コップに水を入れて、
(別に水じゃなくてもいいと思うけど)

思いっきり前かがみになって、
コップの向こう側(いつも飲むほうと反対側)から水を飲む、

という方法。

(なんで止まるのか、いまいちわかってないんですが…。
 でもほぼ100%止まります)



コップの方法、伝わるかしら。

私が小さいとき、実家では常識だったんですが、
夫は知らなかったんですよね。

看護学生の頃、習いもしなかったし…。


どこからきた情報だったんだろう??


まぁ、体に悪い方法ではないと思うので
ご紹介でした。



正直、赤ちゃんや小さい子には無理だと思いますが、
(びっしょびしょになっちゃいますよね)


しゃっくりで苦しいとき、
お役に立てば嬉しいです。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:47 │色んな情報

削除
しゃっくりの止め方