QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年10月12日

子どもはちゃんと噛んで食べてる?

この数日、書きたかったことの一つ。
いつも面白い記事でお世話になっているまきさんが


子どもがきちんと噛めているかどうかの
チェックを書いてくださいました。


http://s.ameblo.jp/2525maki/entry-10672420442.html

そうなんですよね~。


子どもって、結構丸呑みしていて、
どうやったらしっかり噛むようになるのか、というのは
ママがよく悩む(相談も多い)ことなんです。


よく噛む、というのは
子どもに限らず、大人でももちろん大切。

虫歯の問題もありますし、
大人の場合は、
「しっかり噛む満腹感を感じるので、
 太りにくくなる」というのもあります。


(でも、小さい時からの習慣で、
なかなか「噛まない・早食い」をやめられない人多い…)


大人の肥満対策などで健康相談をする時には、
「一口あたり、30回を目標に噛んでみましょう」

「でもそんなん気にしてられないんで、
 まずは食事時間を15分増やしてみて、
 食事を味わって食べてみましょう」
というように伝えるんですが


…これ、子どもには通用しなかったりしますよね。

(『食事時間を15分増やす』なんて言ったって、
遊び食べの時間が増えるだけだったり・笑)


まきさんは、
こんな風に対処法を書いてらっしゃいました。

(転載すみません)

①固さ=
大人の感覚でお料理を作っても、
実は子供にしてみたら、固いかもしれません。
かめる子ならば問題はないのですが、

もしまだ噛めない子であれば、丸のみの原因になりますよね。



②柔らかさ=
今度は①を意識しすぎて柔らかくすると、
舌でつぶしてしまい、
噛むことができなくなります。

調理をしている段階で、
一度ママであるあなたが、実際に食べてみるといいですね^^


③サイズ=
私も注意しているのですが、食材のサイズ。
大人ではちょうどそのサイズはいいのかもしれませんが、
お子様にとっては、少し大きい可能性もあります。




なるほどなるほど(メモメモ)

ママとしては、このあたりをチェックをして作ればいいんですね。

試してみてくださいね

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 17:44 │色んな情報

削除
子どもはちゃんと噛んで食べてる?