♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月20日
泣く赤ちゃんはママを信頼している
昨日の、
「赤ちゃんが激しく泣くようになった」という話の
続きです。
激しく赤ちゃんが泣く、というのは
成長を伴っている、ということもありますが、
泣いて、何かを解消している、
ということもあります。
それは、
「成長に伴う不安感」
だけでなくて、
「生まれたときの恐怖」
「生まれる前の悲しさ」
そういったことを、
抱えている子がいる、というのです。
生まれる時、難産で、
とても怖い思いをする子がいます。
生まれた後も、
すぐにママから引き離されて、
一人で眠らないといけない、というのが
今の病院などでは多いです。
そして、
生まれる前の、子宮内のときでも、
ママの精神状態が不安定だったり
身体的に大変だったりすると、
落ち着いていられなかったりする、というのもあります。
こういったものを、「バーストラウマ」というようです。
赤ちゃんだから何もわからない、かというと、
そうでもないんじゃないかな、と私は思います。
(感覚的に、ですが)
よくわからないけど、怖かった。
辛かった。
そういうものを抱えながら育っていくのは辛いので、
『信頼できる』人の前で
大声で泣いて、
解消していくんじゃないかと思うんです。
私が「赤ちゃんをもっと撫でてください」、
と伝えているのは
このあたりにあったりします。
もちろん、
泣いて解消する、というのもありますが、
信頼できるママに
気持ちよく撫でられていたら、
「大変だったね」
「辛かったね」
というような、慰めにもなると思うので。
(実際、撫でているうちに穏やかになるとかいうのは
そのあたりがあると思うのです)
ママの前だからこそ大声で泣く。
それって、
ママを信頼している、
ママを「泣いたら自分を癒してくれる人」と認識しているということで、
喜ばしいことだと思いますよ。
泣いているのを見ているのは辛いですが、
信頼の証だと思って、
慰めてあげてくださいね。
泣かせるよりも、撫でてみようかな、という方、
ベビマを試してみたいなら、
ダイジェスト版、無料ダウンロードを作ってますよ。
(ダウンロードすると、次の日から
私からのメッセージが届きます)
ダウンロードはこちらからどうぞ。
「赤ちゃんが激しく泣くようになった」という話の
続きです。
激しく赤ちゃんが泣く、というのは
成長を伴っている、ということもありますが、
泣いて、何かを解消している、
ということもあります。
それは、
「成長に伴う不安感」
だけでなくて、
「生まれたときの恐怖」
「生まれる前の悲しさ」
そういったことを、
抱えている子がいる、というのです。
生まれる時、難産で、
とても怖い思いをする子がいます。
生まれた後も、
すぐにママから引き離されて、
一人で眠らないといけない、というのが
今の病院などでは多いです。
そして、
生まれる前の、子宮内のときでも、
ママの精神状態が不安定だったり
身体的に大変だったりすると、
落ち着いていられなかったりする、というのもあります。
こういったものを、「バーストラウマ」というようです。
赤ちゃんだから何もわからない、かというと、
そうでもないんじゃないかな、と私は思います。
(感覚的に、ですが)
よくわからないけど、怖かった。
辛かった。
そういうものを抱えながら育っていくのは辛いので、
『信頼できる』人の前で
大声で泣いて、
解消していくんじゃないかと思うんです。
私が「赤ちゃんをもっと撫でてください」、
と伝えているのは
このあたりにあったりします。
もちろん、
泣いて解消する、というのもありますが、
信頼できるママに
気持ちよく撫でられていたら、
「大変だったね」
「辛かったね」
というような、慰めにもなると思うので。
(実際、撫でているうちに穏やかになるとかいうのは
そのあたりがあると思うのです)
ママの前だからこそ大声で泣く。
それって、
ママを信頼している、
ママを「泣いたら自分を癒してくれる人」と認識しているということで、
喜ばしいことだと思いますよ。
泣いているのを見ているのは辛いですが、
信頼の証だと思って、
慰めてあげてくださいね。
泣かせるよりも、撫でてみようかな、という方、
ベビマを試してみたいなら、
ダイジェスト版、無料ダウンロードを作ってますよ。
(ダウンロードすると、次の日から
私からのメッセージが届きます)
ダウンロードはこちらからどうぞ。
Posted by まこ at 15:29
│色んな情報