QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年10月25日

哺乳瓶はいつまで消毒する?

赤ちゃんの石けんなどのシリーズ(いつの間にかシリーズに…?)
第三弾。

(前のはこちら。
 →■赤ちゃんのシャンプー・石けんはいつから大人と同じにする?
 →■赤ちゃんの服、いつまで分けて洗う?


消毒はいつまで?
というお話です。


石けん・シャンプー、
服の分け洗いと洗剤、と書いたら

「哺乳瓶の消毒は?」という相談が

やっぱりきていました。

(ミ●トンみたいなものですね)



実は前にもちょっと書いたことがあったんですが、

確かに、止め時がわからないんですよね(笑)



確かに、
赤ちゃんは1才くらいまで、抵抗力が弱いです。


そういう意味では、
消毒をしたほうがいいのかもしれないんですが、

厳密に、菌にさらされていないのは、
新生児の時期だけかと思います。
(もっと言うと、生まれたて)



そりゃあ胎内は無菌ですが、
外に出たら、ある意味菌だらけなんですよね。


どんなに綺麗に洗っていても、
空気の入れ替えをしていても、

お部屋の中は雑菌だらけです。

(って書くと、
 ちょっと怖くなってしまうんですが・笑)



でもまぁ、
少しずつ体の中に菌を取り入れていく、というのも
必要なことなので、

そこまで怖がる必要はないと思いますが。


そして、
いろんなものを引っ張ってきてしゃぶってみたり、
そもそもお手手をなめまくる頃、

だいたい6ヶ月くらいになったら、

もう
哺乳瓶くらいの消毒をしたところで
あんまり意味がない(笑)かもしれないな~と
思ったりしています。


(この6ヶ月、というのは
 「そんくらいになったら抵抗力もちょっとついてきたりする子が
 多いんじゃないかな~」くらいの、目安です。

 人によっては体調などで、色々事情があったりすると思いますので
 そういう人は、前後させてくださいね)



ただし、
食中毒などが心配な時期、などは特に
『清潔にする』ということは
やっぱり気をつけたほうがいいと思います。


熱湯消毒や
薬剤での消毒は、適当なところで止めてもいいと思いますが、

熱湯をざーっとかけるだけでも
簡単な消毒になりますので、

それはやってみてもいいんじゃないかと思いますよ。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:30 │色んな情報

削除
哺乳瓶はいつまで消毒する?