♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月25日
自分を肯定する力を育ててあげてください
この週末の二日間、
本当に色々な勉強をしてきました。
かなりレベルの高い方々と一緒に、
でも大笑いしながら勉強ができる時間は
本当に貴重で、楽しくて仕方がない状態でしたよ。
内容については追い追い、
少しずつ書いていこうと思ったりしているんですが、
講師の方が
「自己肯定感(自己重要感)を高める」
というような話をしていて、
私がやりたいと思っているのはここだよな~って
改めて思ったりしました。
前にも書いたことがあったけれど、
私は小さい頃、どん底に自己肯定感が低くって、
自殺を考えたり、
不良になることを考えたりした過去を持ちますが、
(チビでアニメ声の不良なんて、
当時はやってた『なめ猫』にしか見えない、という理由で
止めたのが笑えますが)
それを乗り越えた後、
世界がいきなり輝きだした、という経験を持つんですよね。
自己肯定感があるかないかで、
こんなにも違うのか!という感覚を
強く持っていたりします。
大人になってからも、
自己肯定感をアップさせることができると思うけれど、
赤ちゃんの時期って、
根拠なくそれを高めることができるんですよね。
親のことを、簡単に信じられるし。
何より、
小さい頃に自己肯定感が低くて拗ねている期間、というのは
とってももったない、です。
その間に
身につけられることも、
その時期だからこそ体験できることも
たくさんあるはずなのに。
(そこは今でも悔しく思うことの一つです)
一番、自己肯定感が
身につけやすいんじゃないかと思う乳児期、
一番わかりやすい、伝わりやすい、
「ふれる、なでる」という方法で
一生のための自己肯定感を育てていけるママが
増えてくれるといいな~と、
改めて思いました。
(もちろん、ママ自身にも
自己肯定感が必要だと思いますけどね)
赤ちゃんの自己肯定感を増やす、という意味で、
ベビマを伝えています。
ちょっと試してみたい、という方のために、
無料ダウンロードPDF配布中です。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
本当に色々な勉強をしてきました。
かなりレベルの高い方々と一緒に、
でも大笑いしながら勉強ができる時間は
本当に貴重で、楽しくて仕方がない状態でしたよ。
内容については追い追い、
少しずつ書いていこうと思ったりしているんですが、
講師の方が
「自己肯定感(自己重要感)を高める」
というような話をしていて、
私がやりたいと思っているのはここだよな~って
改めて思ったりしました。
前にも書いたことがあったけれど、
私は小さい頃、どん底に自己肯定感が低くって、
自殺を考えたり、
不良になることを考えたりした過去を持ちますが、
(チビでアニメ声の不良なんて、
当時はやってた『なめ猫』にしか見えない、という理由で
止めたのが笑えますが)
それを乗り越えた後、
世界がいきなり輝きだした、という経験を持つんですよね。
自己肯定感があるかないかで、
こんなにも違うのか!という感覚を
強く持っていたりします。
大人になってからも、
自己肯定感をアップさせることができると思うけれど、
赤ちゃんの時期って、
根拠なくそれを高めることができるんですよね。
親のことを、簡単に信じられるし。
何より、
小さい頃に自己肯定感が低くて拗ねている期間、というのは
とってももったない、です。
その間に
身につけられることも、
その時期だからこそ体験できることも
たくさんあるはずなのに。
(そこは今でも悔しく思うことの一つです)
一番、自己肯定感が
身につけやすいんじゃないかと思う乳児期、
一番わかりやすい、伝わりやすい、
「ふれる、なでる」という方法で
一生のための自己肯定感を育てていけるママが
増えてくれるといいな~と、
改めて思いました。
(もちろん、ママ自身にも
自己肯定感が必要だと思いますけどね)
赤ちゃんの自己肯定感を増やす、という意味で、
ベビマを伝えています。
ちょっと試してみたい、という方のために、
無料ダウンロードPDF配布中です。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform3.htm
Posted by まこ at 14:30
│色んな情報