QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年10月26日

1歳半健診で断乳を薦められた

先日、こんな記事を書きまして、
(→■健診で傷ついた!のお話

保健師から、
1歳での断乳を薦められた、という話を聞きました。


おっかしいなぁ、
母子手帳にも、1歳半健診での「断乳」を聞く欄は
なくなったはずだし、

今は1歳での断乳を薦めるわけでは
ないと思っていたんだけど…、

と思って、

ちょっと色々、調べてみました。




実は、結構つい最近まで、
国の方針としては、
1歳半での断乳を薦めていたんです。

それが、
平成13年、だったかな。

厚生労働省の方向転換もあって、
積極的にこちらから断乳を働きかけることはなくなりました。



ただ、改めてその資料を見てみましたが、

(『「母子健康手帳改正に関する検討会」の報告について』、とか、
 『授乳・離乳の支援ガイド』とか、)

「断乳を薦めましょう」というような
方針がなくなっただけで、

「断乳を薦めないようにしましょう」というような
表現は見つけられなかったんですよね。



つまり、
今までの方針と違いますよー、ということに
気付いてないとか、
そういう解釈になってない人もいる、かもしれないということ。

もしくは、
今まで一生懸命に話してきたことを
そのまま続けている人も、結構いるかもしれない、ということ…。


そういう人は、前のとおり、
「1歳半になっても授乳しているデメリット」を
伝え続けているのかもしれません。



私は、その頃のタイミングで子どもを産んだわけだし、
ネットでも情報を集めたりしたけれど、

少なくとも、
これに関する勉強会、出たことがないです。



市町村によって違うかもしれませんが、
これらに関する勉強会などは
義務化されてないように思います。


保健師って、かなり忙しいかったりするところも多いですし、
(すみません、言い訳です)
方針を熟読してない人がいる、というのも否定できません。



保健師・助産師だけでなく
栄養士、心理士、歯科衛生士などなど、
相談に関わる人に、この情報が
伝わってないかもしれない…と怖くなったりしました。



一応保健師の仲間として、
「その保健師さんは駄目な人だ」
なんて思ってほしくはないのですが、

このブログを読んでいらっしゃる方で、
1歳半で断乳を薦められちゃって悲しい思いをした方。


こういう事情もありますので、
わかってないような保健師・助産師さんに当たったっぽい時は
さらっと流しちゃってもいいかもしれない、です。
(いいのかな、こんなこと書いて。ごにょごにょ)



でももしかしたら、
各人の他の事情もあったりするかもしれないので、
ママさんの感性で
受け止められるか流したほうがいいか、
考えてみてくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 10:28 │色んな情報

削除
1歳半健診で断乳を薦められた