♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月29日
その2「母乳が足りない?」色々な誤解
「母乳が足りない?」と思ってしまうことの中で
誤解されがちなこと、色々。
午前中に書いたことの続きです。
●口におっぱいを持っていけば必ず飲むのは
いつも足りないから?
小さな赤ちゃんには、
口の近くにものがきたら吸ってしまう、反射があります。
別に足りてなくても、
口の前にあれば、飲んでしまうんですよね。
これは完全に、「足りないから飲んでいる」というわけでは
ないといえます。
●しぼってみたけどあんまりでないのは
母乳不足?
これも、誤解なことが多いです。
特に、『赤ちゃんが吸ったら出てくる差し乳タイプ』の人は
ママが自分で絞ったとしても、
あまり出てこないことがよくあるんです。
実際、
ママの絞り方と、
赤ちゃんの飲み方って、
違ったりすることがよくあるんですよね。
確かに、絞ってみて「これだけしかとれないのか…」と思うと
不安になりますけど、
それだけで「足りない!」と判断するのは
危険かもしれませんよ。
●薬局の栄養士さんにミルクを薦められたから
母乳不足?
薬局などに、栄養士さんがいらっしゃることがよくあります。
体重とか、はかってくれますよね。
それ自体は、結構ありがたいことだと思うんですが…。
ええと、ちょっとだけ覚えておいてくださいませ。
薬局にいらっしゃって相談を受けている栄養士さんは、
「ミルクやフォローアップミルクの販売促進」という
仕事も一緒にやってるんです。
もちろん、それだけじゃないですよ。
でも、「ちょっと頑張って、母乳育児で頑張りましょう」なんてことは
まず言ってくれない人が多いんじゃないかと思います。
専門家が前にいると、
どうしても信じてしまいますが、
相手は「ミルクを販売するために相談にのっている」だということを、
すこーし、頭に入れておくといいかもしれませんね。
(もちろん、信じるのもありですよ~)
他にもあるかもしれない。
基本的に、母乳が本当に足りてないかどうか、というのは、
赤ちゃんの体重の増加具合で判断します。
赤ちゃんは、お人形でも機械でもないんで、
「こうしたら絶対」ということはありません。
暑いとき、乾燥しているときはよく飲むし、
涼しいときは、飲む量も減るかもしれません。
『足りてないんじゃない?』という
周囲や自分の中の不安の声に惑わされず、
でも赤ちゃんの成長をしっかり見て、
おっぱいライフ、楽しんでくださいね。
誤解されがちなこと、色々。
午前中に書いたことの続きです。
●口におっぱいを持っていけば必ず飲むのは
いつも足りないから?
小さな赤ちゃんには、
口の近くにものがきたら吸ってしまう、反射があります。
別に足りてなくても、
口の前にあれば、飲んでしまうんですよね。
これは完全に、「足りないから飲んでいる」というわけでは
ないといえます。
●しぼってみたけどあんまりでないのは
母乳不足?
これも、誤解なことが多いです。
特に、『赤ちゃんが吸ったら出てくる差し乳タイプ』の人は
ママが自分で絞ったとしても、
あまり出てこないことがよくあるんです。
実際、
ママの絞り方と、
赤ちゃんの飲み方って、
違ったりすることがよくあるんですよね。
確かに、絞ってみて「これだけしかとれないのか…」と思うと
不安になりますけど、
それだけで「足りない!」と判断するのは
危険かもしれませんよ。
●薬局の栄養士さんにミルクを薦められたから
母乳不足?
薬局などに、栄養士さんがいらっしゃることがよくあります。
体重とか、はかってくれますよね。
それ自体は、結構ありがたいことだと思うんですが…。
ええと、ちょっとだけ覚えておいてくださいませ。
薬局にいらっしゃって相談を受けている栄養士さんは、
「ミルクやフォローアップミルクの販売促進」という
仕事も一緒にやってるんです。
もちろん、それだけじゃないですよ。
でも、「ちょっと頑張って、母乳育児で頑張りましょう」なんてことは
まず言ってくれない人が多いんじゃないかと思います。
専門家が前にいると、
どうしても信じてしまいますが、
相手は「ミルクを販売するために相談にのっている」だということを、
すこーし、頭に入れておくといいかもしれませんね。
(もちろん、信じるのもありですよ~)
他にもあるかもしれない。
基本的に、母乳が本当に足りてないかどうか、というのは、
赤ちゃんの体重の増加具合で判断します。
赤ちゃんは、お人形でも機械でもないんで、
「こうしたら絶対」ということはありません。
暑いとき、乾燥しているときはよく飲むし、
涼しいときは、飲む量も減るかもしれません。
『足りてないんじゃない?』という
周囲や自分の中の不安の声に惑わされず、
でも赤ちゃんの成長をしっかり見て、
おっぱいライフ、楽しんでくださいね。
Posted by まこ at 15:26
│色んな情報