♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年11月20日
冷え対策:食べ物
冷え性についての
記事を書いています。
子どもの冷え性、ということで
書き始めた記事でしたが、
今日の記事は
大人も一緒です。
冷え性というのは
体質だったりするんですが、
『体を温める食べ物』
『体を冷やす食べ物』
というものがあります。
冷え性の人は特に
体を冷やす食べ物には要注意。
子どもさんに対しても、
取らせすぎないようにする必要があります。
体を温める食べ物は、
しょうがやねぎなどが有名ですが、
基本的に、
土の中でまっすぐ下に伸びる植物
(大根などの根菜類ですね)
寒い地域で取れるもの
(羊肉、豚肉、鶏肉、ハム、卵、
ソーセージ、チーズ赤身の魚などもそうみたい。
寒い地域の人が好むもの、ともいえますね)
などだそうです。
逆に、
体を冷やす食べ物は、
温かい地域で取れるもの
(トロピカルフルーツなど。果物は基本的に、
体を冷やしやすいそうです)
ナス科の野菜
(ナス・ピーマン・トマト・ジャガイモなど)
精製されたもの
(合成甘味料、食品添加物、砂糖、香辛料
アルコール・ジュース・インスタントコーヒー・
スナック菓子、チョコレート・牛乳、
白いご飯やパン・うどんなど)
寒い地域でできる食べ物は体を温めて、
あったかい地域でできる食べ物は体を冷やす、というのは
本当に自然って
よくできてるな~と思うんですが、
精製された食べ物を食べ過ぎると
体が冷えてしまう、というのも
とても怖いと思いました。
最近、冷えている人が多いというのは
もしかしたらこのあたりがある…かもしれません。
食生活も
気をつけて、見てみてくださいね。
冷えの話、まだ続きます。
記事を書いています。
子どもの冷え性、ということで
書き始めた記事でしたが、
今日の記事は
大人も一緒です。
冷え性というのは
体質だったりするんですが、
『体を温める食べ物』
『体を冷やす食べ物』
というものがあります。
冷え性の人は特に
体を冷やす食べ物には要注意。
子どもさんに対しても、
取らせすぎないようにする必要があります。
体を温める食べ物は、
しょうがやねぎなどが有名ですが、
基本的に、
土の中でまっすぐ下に伸びる植物
(大根などの根菜類ですね)
寒い地域で取れるもの
(羊肉、豚肉、鶏肉、ハム、卵、
ソーセージ、チーズ赤身の魚などもそうみたい。
寒い地域の人が好むもの、ともいえますね)
などだそうです。
逆に、
体を冷やす食べ物は、
温かい地域で取れるもの
(トロピカルフルーツなど。果物は基本的に、
体を冷やしやすいそうです)
ナス科の野菜
(ナス・ピーマン・トマト・ジャガイモなど)
精製されたもの
(合成甘味料、食品添加物、砂糖、香辛料
アルコール・ジュース・インスタントコーヒー・
スナック菓子、チョコレート・牛乳、
白いご飯やパン・うどんなど)
寒い地域でできる食べ物は体を温めて、
あったかい地域でできる食べ物は体を冷やす、というのは
本当に自然って
よくできてるな~と思うんですが、
精製された食べ物を食べ過ぎると
体が冷えてしまう、というのも
とても怖いと思いました。
最近、冷えている人が多いというのは
もしかしたらこのあたりがある…かもしれません。
食生活も
気をつけて、見てみてくださいね。
冷えの話、まだ続きます。
Posted by まこ at 15:20
│色んな情報