♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年11月21日
冷え性の原因:体がなまってる?
昨夜は「ハッピーママ」も書けず、
失礼しました~。
昨日今日は、期せずして
家族との時間が濃厚になっております。
(昨日は、ムスメの誕生パーティ。
今日は、家の大掃除)
土日の分のアップ記事、
準備できてたら良かったんですが、
間に合わなかったので、
こんな状態になっております。
すみません~。
ちょっと合間を見つけたので、
(というか、
大掃除にも疲れたので)
少し息抜きをさせてもらって、
お役立ち記事、一つは書きますです。
さてさて、
続けて書いています、冷え性対策。
冷え性の原因の一つとして、
体温調整機能がうまく働かない、
ということがあります。
赤ちゃんは
これがまだできてないのが当たり前、なんですけども、
大人になっても
体温がうまく調整できない、
(一時期はできてたのに、できなくなった)
というようなことがあると思います。
この「体温調整機能」が
うまく働かなくなる原因というのが、
室内と外との気温差が激しすぎるところを
行き来しているうちに、
体温調整機能が麻痺してしまう、だとか、
汗をかかない生活をしてしまっていること、だとか
言われています。
そういう意味で
夏場にクーラーががんがん効き過ぎている部屋にいる、というのは
危なかったりしますし、
冬でも部屋を暖めすぎるのは
良くない、というのもあったりしますが、
(このあたりは、地域性もありますね。
北国で暖房つけないと、危険ですし)
何にせよ、
過剰な暖めすぎ、冷やしすぎは
体の機能を弱めてしまうという意味でも、よくないみたいですよ。
エコな生活が
いいのかもしれないですね。
失礼しました~。
昨日今日は、期せずして
家族との時間が濃厚になっております。
(昨日は、ムスメの誕生パーティ。
今日は、家の大掃除)
土日の分のアップ記事、
準備できてたら良かったんですが、
間に合わなかったので、
こんな状態になっております。
すみません~。
ちょっと合間を見つけたので、
(というか、
大掃除にも疲れたので)
少し息抜きをさせてもらって、
お役立ち記事、一つは書きますです。
さてさて、
続けて書いています、冷え性対策。
冷え性の原因の一つとして、
体温調整機能がうまく働かない、
ということがあります。
赤ちゃんは
これがまだできてないのが当たり前、なんですけども、
大人になっても
体温がうまく調整できない、
(一時期はできてたのに、できなくなった)
というようなことがあると思います。
この「体温調整機能」が
うまく働かなくなる原因というのが、
室内と外との気温差が激しすぎるところを
行き来しているうちに、
体温調整機能が麻痺してしまう、だとか、
汗をかかない生活をしてしまっていること、だとか
言われています。
そういう意味で
夏場にクーラーががんがん効き過ぎている部屋にいる、というのは
危なかったりしますし、
冬でも部屋を暖めすぎるのは
良くない、というのもあったりしますが、
(このあたりは、地域性もありますね。
北国で暖房つけないと、危険ですし)
何にせよ、
過剰な暖めすぎ、冷やしすぎは
体の機能を弱めてしまうという意味でも、よくないみたいですよ。
エコな生活が
いいのかもしれないですね。
Posted by まこ at 15:48
│色んな情報