QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年11月25日

ノロウィルス 消毒液の作り方

ノロウィルス・ロタウィルスともに
とても感染力の強いウイルスです。

なので、
予防が大切になってきます。



ノロウイルスもロタウイルスも

残念なんですが

一般的に消毒で用いられる
消毒用アルコールやクレゾール、逆性石けんでは
全然殺菌消毒できないというとっても強いウイルスです。


基本的に
次亜塩素酸ナトリウムでふきとるか
85度以上で1分以上加熱する
という方法になります。



次亜塩素酸ナトリウム
ってなに?

というようにピンとこない部分もあると思いますが、

市販されている、塩素系漂白剤
(ハイターとかキッチンハイターの名称で市販されています。

ワイドハイターの方は、
酸素系漂白剤なので使えません。


また調べてみたところ
ミルトンも次亜塩素酸ナトリウムが入っているようです。

(それはそれでちょっと怖いけれど)



消毒液の作り方、なんですが、



実際の吐いたもの、トイレなどに使うものは、
次亜塩素酸ナトリウム濃度 約1000ppmの
消毒液を作ります。

…と言ってもややこしいので(苦笑)


ハイターなどで作る、
消毒液の作り方、です。

(ハイターなどに含まれる次亜塩素酸ナトリウムが
 5%として計算しています)


500mmのペットボトルに
塩素系漂白剤を約10cc(大体キャップの約2杯分くらい)
入れます。

※入れるときは、じょうごなどを使うといいです。
 ただし、金属製じゃないじょうごを使ってください。

水をいっぱいいれて、
よく振ってから使ってください。



そして、
おもちゃや調理器具、トイレの便座など、
直接皮膚に触れるものに使う消毒液は、

次亜塩素酸ナトリウム濃度 約200ppmです。

こちらも、

500ccのペットボトルに
塩素系漂白剤を約2cc(ペットボトルのキャップ約半分以下)と
水を入れて、
よく振り混ぜます。

スプレーの容器に入れておくと便利です。



注意

塩素系の強いにおいがあります。
換気には十分気をつけてください。

間違えて飲まないように、
ペットボトルにはしっかり「飲用不可」と書いたり、
子どもが手が届かないようにしてください。

必ず、手袋を使って作ってくださいね。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 15:10 │色んな情報

削除
ノロウィルス 消毒液の作り方